僕はコーヒーが貰える株主優待銘柄をずっと狙ってますが…
なぜなら僕は無類のコーヒー好きだから!
コーヒー銘柄の中でも気になっていた、タリーズコーヒが貰える伊藤園の株主優待について調べていたら、
思ったよりも利回りが渋かったので買うかどうか戸惑っています笑。
たとえ利回りが渋くても
コーヒー好きならチェックしておきたい、
タリーズコーヒが貰える伊藤園の株価をおすすめしたい理由
を紹介していきます。
タリーズコーヒが貰える伊藤園の株主優待
- 伊藤園の自社製品(タリーズコーヒー込)
- 伊藤園の通販で使える通信販売製品割引
伊藤園の株主優待はタリーズコーヒーが貰える唯一の銘柄なので、
それだけでも買いたい気持ちは十分にあります。
コーヒー以外にもお茶や野菜ジュースもすごい人気みたいですよね。
僕が買うのを躊躇している理由を、
タリーズコーヒーが貰える伊藤園の株価や利回りと、
今後の株価予想もごらんください!
この記事の要約
- タリーズコーヒーの伊藤園の株主優待の概要
- タリーズコーヒーの伊藤園の株価はお得なのか利回りから判断
- 今、株価は買い時なのかをチャートや指標から予想
人気の銘柄ベスト25
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
目次
タリーズコーヒーが貰える卯登園の株主優待をおすすめする2つの理由
- タリーズコーヒーが貰えるのは伊藤園だけ!
- 株価が大きな下落なく、きれいな上昇トレンドのチャートスタイルだから!

株価チャートから安定した値動きをしていますね!
初心者にも購入するタイミングが分かりやすくて安心感があります!
ただ、いい面だけを見て買っちゃダメです。
以下のデメリット、注意点も読んでくださいね。
注意すべきポイント!
- 1,000株以上保有になると利回りは減るので、
100株保有で株主優待を受けるのが吉。
- 予想PERは56.6倍、予想PBRは4.93倍(2019年3月)
⇒けっこう割高です。
- PERとPBRが割高を示しているので押し目を待つ展開になりそう。
タリーズコーヒーはなぜ伊藤園の株主優待なのか?
タリーズコーヒーは伊藤園の子会社になっており、タリーズコーヒーの会社そのものは上場していません。
なので、残念ながらタリーズコーヒーの株主優待もないという訳ですね…
でも安心してください!
親会社の伊藤園ではタリーズコーヒーを株主優待として送っています!
ちなみに過去の伊藤園の株主優待ではタリーズのコーヒー粉や、タリーズコーヒーでドリンクを半額で楽しめるインビテーションチケットが配付されたこともあります。
タリーズコーヒーが欲しい方は、伊藤園の株主優待を狙いましょう!

タリーズコーヒーが貰える伊藤園(2593)株主優待の概要

ここからはタリーズコーヒーが貰える伊藤園の株主優待の概要を詳しく紹介していきます。
タリーズコーヒーはいつ届くのか、タリーズコーヒー以外にはどんなものが貰えるのかまとめています。
伊藤園の株主優待はタリーズコーヒーが貰える
それでは早速、タリーズコーヒーが貰える伊藤園の株主優待を詳しくみていきましょう。
伊藤園の株主優待の概要
権利確定日
- 毎年4月30日現在の株主名簿に記録された100株以上を保有している株主
優待内容
- 自社製品の詰め合わせ、自社通信販売製品割引



※自社通信販売製品割引については専用の通信販売パンフレットを送付しています。保有株数に応じて、掲載商品を優待割引価格で購入することができます。
保有株式と優待内容
- 100株~999株:1,500円相当の自社製品詰合せ
- 1000株以上:3,000円相当の自社製品詰合せ

参照:伊藤園HPより
100株保有から優待を受けられます。
保有株式枚数によって2パターンの優待があります。
伊藤園の株主優待の保有株式数と利回り
- 100株~999株保有:0.27%(100株保有の場合)
- 1000株以上保有:0.05%(1000株保有の場合)
1株5540円換算。
100株保有が一番優待利回りが良く0.27%となります。
しかし、0.27%という数字は正直渋すぎて検討の余地はないかなあ…
1000株保有の場合も利回りは0.05%でとても購入意欲が湧く数値とは言えないですね。
通信販売の割引は優待利回りには加味していませんので、実際はもう少し良い数値にはなると思いたい…
伊藤園の株主優待、タリーズコーヒの他には
タリーズコーヒーが貰える伊藤園の株主優待は自社製品のものですが、その自社製品には何があるのかまとめてみました。
- おーいお茶
- 健康ミネラルむぎ茶
- タリーズ
- TEAs’TEA
- ヘルシールイボスティー
- 充実野菜
- 1日分の野菜
- 理想のトマト
- カテキン緑茶
- Stylee
- Vivit’s
- ビタミンフルーツ
- evianなど
タリーズコーヒーが貰える伊藤園の株主優待はいつ到着するのか
株主優待の発送は、
- 7月下旬の送付を予定
参照:伊藤園HPより

(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
タリーズコーヒーはどんな会社?
1992年に、シアトルで不動産会社を営むトム・タリー・オキーフが開業し、2006年に初の純益を計上した。
アメリカ西海岸を中心に約200店舗のコーヒーショップを運営し、スターバックスに続いて全米2位の売り上げを誇る。
日本では別法人による店舗展開を行っている。
同じシアトル系コーヒーショップということでスターバックスとは現在でこそライバル関係であるが、スターバックスと同じことをしよう、という名目のもとでオープンしたコーヒーショップである。
以前はシアトルの本社施設も向かい合わせに存在した。
タリーズコーヒーは、このように対立するスターバックスに隣接して店舗を開く拡大戦略をとっていたことでよく知られる。
シアトルでは、「タリーズコーヒーを探す最も簡単な方法は、スターバックスの前に立ち、あたりを見回すことだ」というジョークがよく言われる。
同様にライバル関係であったシアトルズベストコーヒーがスターバックス傘下に入ったことで、ますます競争は激化している。
そうした競争の激化から、2012年10月に連邦倒産法第11章を申請し、事実上の倒産。
2013年1月4日の競売の結果、米俳優のパトリック・デンプシーが47店舗を920万ドルで落札した。
デンプシーはアメリカのドラマ「グレイズ・アナトミー」のデレク・シェパード医師役で知られており、同ドラマの舞台であるシアトルを第2の故郷のように思っているため、タリーズコーヒーの名前と従業員を守るために入札したという。
なお、日本におけるタリーズコーヒーは、タリーズコーヒージャパンが、2005年にライセンス権をアメリカ法人から買い取り、以後アメリカ法人とは独立していたため、アメリカ法人倒産の影響を受けなかった。
2013年4月よりプリペイドカード「タリーズカード」による支払いが可能になった。
日本における営業は、伊藤園の子会社タリーズコーヒージャパンが行っている。
創業社長の松田公太がシアトルのローカルコーヒー店の「タリーズ」と出会い、日本での営業権を交渉した。
1997年1月にタリーズコーヒーの日本での1年間の独占契約権を得て、8月7日に東京都中央区銀座にタリーズコーヒー1号店を開業した。
1998年5月にタリーズコーヒージャパン株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。
2001年にナスダック・ジャパンに株式を上場し、2002年にフードエックス・グローブ株式会社を持株会社とした。
2004年にフードエックス・グローブをMBOにより非上場化し、2005年に日本における「Tully’s」商標権を完全取得した。
2006年に320店舗に成長し、日本におけるスペシャルティコーヒーチェーン2位に成長したタリーズジャパンを伊藤園に譲渡した。
2016年現在、店舗数は630店舗である。
引用:Wikipediaより
タリーズコーヒーの株主優待券を金券ショップで買う方法
タリーズコーヒーは伊藤園の子会社になってしまいましたが、タリーズカードやタリーズの商品券などは金券ショップで購入することが可能です。
金券、商品券の取扱には以下の法律があります。
古物営業法
第二条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
第三条 前条第二項第一号に掲げる営業を営もうとする者は、営業所(営業所のない者にあつては、住所又は居所をいう。以下同じ。)が所在する都道府県ごとに都道府県公安委員会(以下「公安委員会」という。)の許可を受けなければならない。
つまり許可を得ている金券ショップであれば購入可能というわけですね!
タリーズコーヒーの株主優待券はメルカリで買ってもいいのか?
メルカリで株主優待券の出品は禁止されていますので注意!
トラブルに巻き込まれないためにも購入も控えた方がいいですね。
メルカリガイドの中に株主優待の出品が禁止されていることが明記されています。
禁止されている出品物
現金、金券類、カード類 ▲
有形/電子を問わず、以下の商品類と、金銭と同等に扱われるもの全般の販売を禁止します。■主な違反商品
- 現行流通している国内外の貨幣、通貨、仮想通貨
- チャージ済みのプリペイドカード類(Suica、楽天Edy、nanaco、WAONなど)
- オンラインギフト券 (iTunesカード、Amazonギフト券など)
- 商品券、ギフト券、株主優待券
- 航空券、乗車券、旅行券
クレジットカード、キャッシュカード- 債券、小切手、未使用の切手(円)、収入印紙、登記印紙
- 宝くじ、勝馬投票券
- 図書カード、テレホンカード、QUOカード
- ※キャラクター・芸能人・キャンペーン当選商品など、コレクション目的とみなされるものは出品が可能です
- 貴金属の地金(インゴット)
- その他、金銭と同じ意味を持つもの
引用:メルカリガイド

タリーズコーヒー以外の株主優待コーヒー銘柄
- ドトールコーヒー(3087)
- コメダコーヒー(3543)
- サンマルク(3395)
- ミニストップ(9946)
- スターバックスコーヒー(現在は貰えなくなりました)
ドトールコーヒー(3087)
ミニストップの株主優待は、お店で使える株主優待カードが貰えます!
詳しい株主優待の内容は記事をチェック↓

コメダコーヒー(3543)
コメダコーヒーの株主優待は、お店で使える電子マネーが貰えます!
詳しい株主優待の内容は記事をチェック↓

サンマルク(3395)
サンマルクの株主優待は、お店で使える優待カードが貰えます!
詳しい株主優待の内容は記事をチェック↓

ミニストップ(9946)
ミニストップの株主優待は、コーヒーの無料券が貰えます!
詳しい株主優待の内容は記事をチェック↓

スターバックスコーヒー
誰もが知っている大人気のコーヒー店ですが、株主優待は現在なくなってしまいました。
無くなってしまった経緯や、株主優待以外でお得に飲める方法をまとめてみました↓

(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
タリーズコーヒーが貰える伊藤園の株主優待の評判・口コミ
25935 伊藤園第1種優先株式から株主優待が届きました。飲料の詰合せです。暑い時期に飲料が届いて大変助かります☺️ pic.twitter.com/RQ8XzvW3ey
— yutakun (@kyutaka02) July 29, 2018
おおおお!!
伊藤園の株主優待が来たけど豪華!!!!
体に良さそうなの多いw これは嬉しいなー! pic.twitter.com/n3VBOmJSNs— もちゃ@DQ:ボン (@mocha_1600) July 27, 2018
伊藤園(25935)より、優待が届きました(^^)
夏は嬉しい優待です。#株主優待 pic.twitter.com/gc6JFyvGEI— 優待インコ (@yutai_inko) August 1, 2018
体に良さそうなものがたくさん詰まってますね!

タリーズコーヒーが貰える伊藤園の株価は買い時か分析

タリーズコーヒーが貰える伊藤園の株は今買い時なのか?おすすめなのか?株価、利回りや株式指標から分析していきます。
タリーズコーヒーが貰える伊藤園の株価は上昇トレンド継続

- 一昨年から株価は長期目線での上昇トレンドが継続
- 長期、中期、短期のいずれも移動平均線は上向き
- 誰が見てもきれいな上昇トレンドのチャート
- 基本的には長期の移動平均線の上に中期の移動平均線、その上に短期の移動平均線がある形
- 株価は今後も上昇トレンドの継続を想定して安値に近づいたら購入するチャンスを伺う展開
- ただし、トレンドの転換には注意
タリーズコーヒーが貰える伊藤園の株式情報!利回り、買い売り残などの株式指標から分析
レンジを形成しているタリーズコーヒーが貰える伊藤園は今買い時なのでしょうか?株式指標から分析していきましょう!
現在の予想PERは56.6倍、予想PBRは4.93倍となっています。
PERとPBRどちらもかなりの割高を示しています。長期で大きな崩れもなく上昇トレンドが続いている結果とも言えるでしょう。
今からの購入はリスクを考慮する必要がありそうです。
PER=株価収益率:日本株の場合だいたい15倍程度が平均です。上回れば割高、下回れば割安と考えます。
PBR=1株純資産:優良な会社であれば1倍以上になるはずですので、1倍以下は割安と考えます。
現在の予想1株配当金は40円、予想配当利回りは0.72%となっています。
配当利回りが1%以下というのはいい数値ではないです。
優待利回りと合わせてみましょう。そうすると総利回りは最高で0.99%となります。
配当利回りと優待利回りを合わせても1%に届かないというのは、購入する選択肢には入らないと思われます。
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、配当利回り+優待利回り=4%以上を選択基準としています。
(2023/02/04 08:40:51時点 楽天市場調べ-詳細)
株主優待生活が知りたいなら桐谷さんの本は読んでおくべきっ!投資のヒントも満載ですよ!
現在の信用取引の売り残は468,600株、買い残は31,100株となっています。
信用売り残の方が圧倒的に多く信用倍率は0.06倍となっています。
将来の買い圧力が強いことが読み取れます。今後も現在の上昇トレンドが継続していくのか注目したいところです。
売り残:まだ未決済の売り注文の信用取引株です。多いほど将来の買い圧力が強くなります。
買い残:まだ未決済の買い注文の信用取引株です。多いほど将来の売り圧力が強くなります。
信用倍率=買い残÷売り残:1より大きいと将来の売り圧力が強いので株価は上がりにくくなります。1より小さいと将来の買い圧力が強いので株価は上がりやすくなります。
株主優待を始めるならGMOクリック証券がおすすめ!
管理人は「GMOクリック証券」で株主優待を実践中です。
GMOクリック証券の特徴
- 口座開設・維持費が0円無料
- 取引手数料が業界最安値
- 無料で投資情報が手に入る
- つなぎ売り可能(タダで株主優待が貰える!?)
証券口座の開設や維持にかかる費用は0円なので、すぐに始めることができます。
取引手数料も安いので株主優待で節約しようと思っている人には最適ですね。
口座開設すると無料で優良な投資情報が手に入ります。毎日5回更新されるので役立っています。
投資初心者の方にも投資をしながら勉強できる環境が整っているのが「GMOクリック証券」です。
つなぎ売りも出来るので、実質タダで株主優待が貰えたりしちゃいます!
GMOクリック証券はこんな人におすすめ
- 初めての証券会社選びに悩んでいる
- 有名で信頼できる大手証券会社がいい
- 登録に手間をかけたくない
- コストをかけずに始めたい
- 高品質な投資情報が欲しい
「GMOクリック証券」に興味がある方は是非下記の記事をご覧ください!
無料口座開設(公式サイト)GMOクリック証券はコチラ
※3分で手続き完了!口座開設費、維持費、入出金手数料無料キャンペーン中!
関連記事>>「GMOクリック証券」のメリット・デメリットから選ぶ証券会社選び

\新規口座開設はコチラ!無料の特典いっぱい!/
Tポイントで株が買えるって知っていましたか!?
SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、日本で初めてTポイントを使って株が買える、新しいタイプの証券サービスです。
SBIネオモバイル証券の特徴は、
- 日本初!Tポイントを使って株が買える!→ポイントで買うから損をしてもノーダメージ
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる!→500円で大企業の株が買えて株主になれる
- Tポイントが毎月200ptもらえる!→200ptは4万円相当の価値あり
- 講座開設が超かんたん!→スマホで5分で完了
Tポイントを眠らすよりも株を買って資産運用した方が効率的なのは明らか!
しかも現金で買う訳ではなく、余っているTポイント使うので、もし損をしてもノーダメージ!
関連記事>>SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
\Tポイントで株が買えちゃう!/
タリーズコーヒーが貰える伊藤園の株主優待は渋い、株価は超割高

タリーズコーヒーが貰える伊藤園の株主優待は、
- 総利回りが最高で0.99%とかなり渋い
- 株価チャートは長期での上昇トレンドが継続
- PERとPBRはかなり割高を示しています
- 信用取引は売り残の方が多く将来の買い圧力優勢という状態
- 株価は上昇の余力はあると思えますが、今からの参入はリスクもあり、一足遅かったという印象
- 今後も現在の上昇トレンドが継続するか注目
- ただし、上昇中ということもあり割高感があるのでリスクは要注意
タリーズコーヒーが貰えるのは伊藤園の株主優待だけですので、タリーズ好きは絶対に抑えておきたい株主優待です。
タリーズコーヒーが貰える伊藤園の株主優待、狙ってみてはいかがでしょうか?
人気の銘柄ベスト25