今回は勝てている間の株は楽しいですが、忘れがちなリスク対策の大切さについて詳しく解説。
株で生き残っている人はきっちりとリスク対策をしています。
そうでないと楽しい景色が一変し、最悪借金なんてことも…
それでは、どんなリスク対策があるのでしょうか?
この記事の要約
- 株には常にリスクが付きまとう現実を忘れないように
- 楽しい株を続けるためにやるべき対策を紹介
株には常にリスクが潜んでいます。
もちろん勝っている間も株にはリスクは隠れています。
でも人は楽しいと忘れてしまうんですよね、でも失敗したときに気付く。
まずはリスクを忘れないようにすることから始めましょう!
株初心者がリスクを忘れてしまいがちな状況を解説。
リスクに襲われないためにも見逃さないでください!
この記事を読んで楽しい株に潜むリスクをすみずみまで把握して、失敗しない株式投資をしましょう!
リスクの存在をしっかり認識したら対策も忘れずに。
楽しい株を続けるにはリスク対策は必須です。
記事ではすぐにでもできるリスク対策を紹介!
ぜひこの記事を読んで、あなたの楽しい投資生活に役立てみてはいかがでしょうか?
目次
「株は楽しい」裏には常にリスクが付きまとっている

楽しい株にも常に付きまとうリスクを把握することから始めましょう!
リワードとリスクを把握してますか?【株は楽しい】
株式投資を始めた人や株式投資に興味を持っている人は多いでしょう。
ゼロ金利の導入なども考えますと、預貯金でお金を増やしていくのは簡単ではなさそうなので、なにか投資を始めたいと思っている人が多いようですね。
その投資のひとつである「株式投資」にはリスクに対してどれだけのリワード(利益)を取りにいくかが大事。
株式投資はリスクのある金融商品なので、初心者のうちは利益を簡単には出せなかったり、順調には増やなかったりということがあって楽しいと思えないのは当然。
株が楽しいと思えるには、リスクとリワードの比が大事になります。
つまりリスクとリワードは危険度とその危険を取ったときにあがるであろう株の利益の比ということです。
利益を出せるようになると、不安な株式投資がどんどん楽しい株式投資なっていきます。
ちなみに、株取引は買いから入るだけでなく、空売りと言って、売りから入ることも可能。
株の空売りは高く売ったものを安く買い戻して利益にします。
株取引はこの売買をひと通り行うことによって、初めて利益が確定する。
その利益確定のタイミングを考えるとわくわくして楽しい気持ちになります。
もちろんリスクもありますがいつ損切りをするかなどしっかり決めておけば株式投資はきっと楽しいものとなるでしょう。
アドレナリンでルールを無視していませんか?【株は楽しい】
株式投資で勝ち続けるためには、メンタルを鍛え投資マイルールを守ることが必須。
投資は欲や恐怖との闘いになります。
楽しいという気持ちは真逆ですね。
株式投資で勝つためには、手法を開発することが大切ですが、自分が決めたルールに従うためには、メンタルコントロールがより重要。
相場は常に動いています。
そして、利益が出ている時もあれば、損失が出ている時も。
そのような時に平常心を失い、不安やイライラ、期待や失望など、様々なメンタル要因に振り回されていては、株で利益をあげ続けることは難しくなります。
大儲けしたいからレバレッジを大きく賭けたり、まだいけるかもと損切をぎりぎりまでしなかったり、自分の感情に任せて投資をしてしまうと大損に繋がる可能性が。
株価に一喜一憂するのではなく、感情に任せるのではなく、決めたルール通りに平常心で投資を行うことが大切なのです。
メンタルコントロールさえうまくすれば大損することはほとんどありませんよ。
きちんと投資ルールを守り少しずつの利益を積み重ねていきましょう。
そして株式投資を楽しいと思う気持ちを忘れないよう。
株は楽しいと長く思えるためにすべきこと
楽しい株を続けるためには振り返りが重要になります。
保有株をイクジットしてから楽しいと叫ぼう
株式投資はあたりまえですが、お金が絡みます。
ギャンブルなどもそうですが、人間はお金が絡むと冷静に行動できなくなること生き物。
どんどん株価が上がっていくので出遅れまいと高値で買ってしまったり、信用取引の保証金維持率が不安で勝負銘柄を底値で損切りなんてことも。
しかし、冷静に考えてみるとなんでこんな株価で株を売った(買った)のだろうと思うのです。
株式投資の世界で儲け続けたいのであれば感情に左右された投資をしてはいけません。
株価は、世界中の人間の心理によって作られますが、あなた自身は冷静に客観的に会社と株価を見続けなければならない。
逆に言えば、しっかりとできている人は、ある程度努力をすれば儲け続けることができるとも言えます。
常に冷静に判断できることは、それだけ大事なのです。
たまたまでも連続して儲けることに成功すると、「私は株式投資の天才」と錯覚してしまう。
こういう時こそ注意しましょう。
そうしないと、その先で雑な投資は大損を招くことがあります。
連続して成功した時こそ油断せず、一回冷静になるべきでは。
取引を終えたらなぜ株は楽しいか振り返ろう
日々の取引を振り返り検証し反省を毎日続けることにより少しずつ自分を成長させていくことができます。
ただひたすら取引をし、一日の収支に一喜一憂しているだけでは成長は望めない。
大切なお金を使ってせっかく1つの経験を積んだのに、そこからできるだけ多くのことを得ようとしないのは本当にもったいないこと。
自分のトレードを今後の成長材料にするためにも、取引時間終了後、今日の取引チャートなどを見ながら振り返ってみましょう。
- 何故そこで買ったのかや、利益が出た出ないは関係なくその判断は正しかったのか
- その後の株価の変化に対する対応
- 利確のタイミングや損切りのタイミング
そして失敗をするのは当たり前のことで誰にでもあること。
同じ失敗を繰り返さないためにも、失敗から得た教訓をしっかり次回の取引に取り入れていきましょう。
そして成績を向上させることで投資がもっともっと楽しいと思えるでしょう。
そのためには、日々取引の検証と反省は欠かさず行うことが大事です。
株はリスクヘッジを取ると楽しい資産形成ができる

投資はリスクヘッジを上手く取りながら楽しまないといけません。
起こりうるリスクの程度を予測して、リスクに対応できる体制を取って備える。
例えば、資産運用において、資産価値が一方的に下落することを最小限に食い止めるために、先物取引を使ってリスクを回避する方法があります。
株式を買い付けると同時に、先物市場で同量の売り注文を出して、株式の値下がりが続くときに、先物市場の売り注文を安く買い戻せば、株式で生じた損失をカバー可能。
利益追求より価格変動リスクを抑え安定した運用をするために使われます。
リスクヘッジを考えるのであれば、分散投資もおすすめ。
分散投資とは、本来は投資の対象となる商品の種類を増やすことで、価格変動のリスクを軽減して効率的に利益を得る方法のことです。
投資の有名な格言の1つに、「1つのカゴに卵を盛るな」という言葉があります。
値動きがバラバラの投資商品に投資することで、全ての投資商品で一斉に損失が出る状況を防ぐことが可能。
上手くリスクヘッジして株で楽しい資産形成をしましょう。
合わせて読みたい記事
各月の高利回り銘柄まとめ
ジャンル別の高利回り銘柄まとめ
\新規口座開設はコチラ!無料の特典いっぱい!/

管理人Taguは「FODはコチラ」で株主優待を実践中です。
つなぎ売りも出来るので、実質タダで株主優待が貰えたりしちゃいます!
取引手数料も安いので株主優待で節約しようと思っている人には最適ですね。
口座開設すると無料で優良な投資情報が手に入ります。毎日5回更新されるので役立っています。
投資初心者の方にも投資をしながら勉強できる環境が整っているのが「FODはコチラ」です。
「FODはコチラ」に興味がある方は是非下記の記事をご覧くださいね。
無料口座開設(公式サイト) FODはコチラ
※口座開設費、維持費、入出金手数料無料キャンペーン中!
関連記事>>「FODはコチラ」のメリット・デメリットから選ぶ証券会社選び