株主優待を始めるにはまず「どこの証券会社で口座を開設するか?」
証券会社によって取引できる内容や使うツール、サポートがガラリと変わります。そしてキャンペーン内容もそれぞれ違うのでどうせなら使い易く、得なところを選びましょう。
しばしば取引成約力で「どこが有利か?」という対立が起こりますが、現代の技術であればどこも大差ないので、それぞれのメリット・デメリットで自分に合う会社を選ぶといいでしょう。
今回は投資歴3年の私が、それぞれの証券会社のメリット・デメリットをランキング形式で紹介します。
全て無料で口座開設可能!お得なキャッシュバックキャンペーンも実施しているのでこのチャンスを見逃さないようにしましょう!
本記事の内容
- 投資(株主優待)におすすめの証券会社のメリットとデメリット
- お得な期間限定キャンペーン実施中の証券会社まとめ
- 中でも私が一押しする証券会社を紹介
ぜひ、あなたにぴったりの証券会社を見つけて、快適なストレスフリーな取引環境を整えましょう。
目次
株主優待(2019年版)おすすめ証券会社ランキング・比較
ここからは株主優待に(投資)におすすめな証券会社をまとめて比較していきます。
メリット・デメリットから自分に合う証券会社を選んでいきましょう!
投資におすすめな証券会社一覧
1位 FODはコチラ:業界最安値水準の取引コスト

特徴
業界屈指の格安取引コストが特徴です。
現物95円(税込)から、信用96円(税込)から取引可能で、1日定額プランなどもあり自分に合った取引コストを選べるのでおすすめです。
開設手続きが3分で完了するので楽チン
メリット
- 高機能な取引ツールが無料で使える
- つなぎ売りで賢く株主優待を受けられる
- 企業分析ツール、投資情報が無料で見れる
- 現物株を保有して金利がもらえる貸株がある
デメリット
- 外国株・国債の取り扱いがない
- iDeCoの取り扱いがない
取引コスト | 5.0 |
---|---|
取引ツール | 4.5 |
サポート | 4.5 |
口コミ | 4.5 |
キャンペーン内容 | 4.0 |
※開設手続きが3分で完了!口座開設費、口座維持費、入出金手数料が無料です
2位 楽天証券:楽天スーパーポイントがざくざく貯まる

特徴
株取引をしながら楽天スーパーポイントを貯めることができます。
国内株式の場合、取引手数料の1%がポイントバックされます。その他ポイントが貯まるキャンペーんがたくさんあるのでおすすめです。
メリット
- 楽天証券オリジナルの取引ツールが使える
- 10万円から始められる自動運用がある
- 投信信託は楽天スーパーポイントで購入可能
- 100から始められる投信積み立てがある
デメリット
- 楽天カードを使っていないとメリットが少なくなる
取引コスト | 4.0 |
---|---|
取引ツール | 4.0 |
サポート | 4.0 |
口コミ | 4.0 |
キャンペーン内容 | 4.5 |
>>口座開設ページはこちら
※楽天ポイントが貯まる証券会社は楽天証券だけです
3位 DMM.com証券:手数料が業界最安値水準

特徴
今ならキャンペーン中で口座開設から3ヶ月間取引手数料が無料になります。
もちろん普段の現物取引も、信用取引も、米国株取引も手数料が安いのでおすすめです。
メリット
- 取引手数料の1%がDMM株ポイントとして貯まる
- 無料で最新版の四季報が見れる
- ブラウザ型・インストール型の取引ツールが選べる
デメリット
- 投信信託の取り扱いが少なめ
取引コスト | 5 |
---|---|
取引ツール | 4.0 |
サポート | 4.0 |
口コミ | 3.5 |
キャンペーン内容 | 4 |
※今ならキャンペーン中で口座開設から3ヶ月間取引手数料が無料
4位 松井証券:1日合計10万円以下の株取引手数料が無料

特徴
1日の株式約定代金が合計10万円まで手数料が無料で出来ます。
また、信用取引口座を開設後6ヶ月は約定代金30万円まで手数料無料になるのでおすすめです。
メリット
- 24時間フリーコールでのお客様サポートがある
- 銘柄検索、情報ツールが豊富にある
デメリット
- 海外株の取り扱いがない
取引コスト | 5 |
---|---|
取引ツール | 3.5 |
サポート | 5.0 |
口コミ | 4.0 |
キャンペーン内容 | 3.5 |
※今なら信用取引口座を開設後6ヶ月は約定代金30万円まで手数料無料
5位 ライブスター証券:ネット証券ランキング手数料部門第1位

特徴
新規口座開設で約2か月間株式取引の手数料が無料になるキャンペーンを実施しているので投資初心者におすすめです。
メリット
- PC、スマホの取引ツールが豊富
- みんなの株式ネット証券ランキング「手数料部門」で1位を獲得
- 70年の実績がある
デメリット
- 投信信託の取り扱いが少なめ
取引コスト | 5 |
---|---|
取引ツール | 3.5 |
サポート | 4.0 |
口コミ | 3.5 |
キャンペーン内容 | 4 |
※今なら新規口座開設で約2か月間株式取引の手数料が無料
中でも私が選ぶならこの証券会社一択!

私が証券会社を選ぶなら「GMOクリック証券」一択です!現在メインで使用している口座になります。
口座開設費、維持費が無料、入金手数料も無料なので、実際の取引開始までスムーズに進むことができます。
投資情報も動画で丁寧に毎日発信されるので、初心者も勉強しながら投資を始めることができます。
無料でこれだけのサービスをしている証券会社は他にないと思っています。
口座開設から入金まで無料、銘柄選びもわかりやすい投資情報から出来る「FODはコチラ」をぜひ活用しましょう。
※開設手続きが3分で完了!口座開設費、口座維持費、入出金手数料が無料です
投資におすすめな証券会社一覧