「ソーシャルレンディングの本音が聞きたい!」
「正直なところソーシャルレンディングの評判ってどうなの?」
「なんだか5chでソーシャルレンディングの噂を聞いた」
という声にお応えします!
良い評判は、
- ほったらかしで稼げた
- 銀行に預けるよりも良い
- 順調に毎月利益が出る
悪い評判は、
- 資金拘束が痛い
- 案件が少ない
- 保証が薄い
さて、もっと詳しく評判の内容を覗いていきましょう!
目次
ソーシャルレンディングの5chの評判は?
5chのソーシャルレンディングの評判を覗いてみましょう!
本音の部分をたっぷりと聞くことができましたよ!
5chでの良い評判
- 順調に利益が出ている
こっそりやってたソーシャルレンディング、順調すぎてほとんど早期償還。
引用:5ch
- 数か月分の金額が数日で手に入った
ソーシャルレンディングで数ヶ月かかる額が数日で稼げた
保険的な目的で買ったけど利確したい…引用:5ch
- 楽しく稼げる
それにしても投資は楽しいね
株も投資信託もソーシャルレンディングも仮想通貨もみんな楽しい。楽しくてお金も増えるんだからステキな趣味だわ。
お金減ってオンギャーってなってもそれはそれで楽しい引用:5ch
- 毎月利益が出る
少額でも各ソーシャルレンディングから
毎月入ってくるのは嬉しいですね。引用:5ch
- 分配金が入った
お、ソシャレンの分配金入ってきてた。
ウェーイ!引用:5ch
5chでの悪い評判
- 長期投資が裏目に
俺もグリフラ以降はマネマに突っ込んでないが
それ以前に投資した12ヵ月物が被弾してるのだ
全て今春で返ってくるプランだったのだが、甘かったな引用:5ch
- 資金拘束が辛い
私は皆が撤退してるときに初参加しました
これミドルリスクと思いきや、ハイリスクだった。
ローリターンなのに、率のいい定期預金みたいに思ってしまった。撤退と言っても資金拘束されてるから、これかなりリスクがある投資だ。
引用:5ch
- 利益が下がっている
今月のソーシャルレンディングの分配金は、先月より下がりそう。 早期償還が立て続いたのと毎月分配ではなく一括の案件に連続して投資した影響かな。
引用:5ch
- 大損した
「ソーシャルレンディングは楽して儲かる」と聞いて始めたんだが、結果は楽して大損。もう二度とやらない
引用:5ch
- 想像以上の損失が
リスクは理解して投資したけど想定以上に損失でそうです。
引用:5ch
ソーシャルレンディングの5ch以外での評判は?
その他のSNSのソーシャルレンディングの評判も覗いてみました!
SNSでの良い評判
- 利益が出た
ソーシャルレンディングで
1案件完了5万半年で500円玉抱えて
帰ってきたお帰りー(=´∀`)
次は別の派遣先にしようかな♪
— ぽてと@ゆるゆる資産運用 (@potato_budding) June 20, 2019
- 銀行に預けるより良い
ソーシャルレンディングお試しで5万突っ込んだら1ヶ月で80円ついた。税金と手数料ひいても、銀行より全然いいな。もうちょいつっこもかな。
— rily (@rilyXx09) June 17, 2019
- 2万円の利益が
本日はSBIソーシャルレンディングの分配日でした。銀行口座に着金したのは53万円ほどですが、太宗を元本が占めるため、利益は1.5〜2万円ほどです(たぶん)。ソーシャルレンディングは一に分散、二に分散、三四も分散、五も分散!
— こー (@kowitzki41) June 17, 2019
- 分配金が多く還ってきた
本日、SBIソーシャルレンディングから978348円が振り込まれました。元本956119円、分配金が22229円です。
貸し倒れするよりは良いのですが元本が返ってきすぎですね。
明日はクリック合戦に参戦します。— クロスリー@未来の自分のために (@kurosully) June 17, 2019
- 何もしなくても利益が
https://twitter.com/ringosuki1221/status/1139867455923208192?s=20
SNSでの悪い評判
- 保証が薄い
ただ、株式はいきなり0円になることはほぼないし、口座のお金はきっちり守られる。ソーシャルレンディングはそれがない。保証が低い。それを考えると、リターンは大きいけどあまり大金は預けられないなーと思いました。
— あおみ (@bluish_coast) June 19, 2019
- 案件が少ない
ソーシャルレンディングの弱点はまだまだ案件が少ないことだね。元本返還後にすぐ再投資したくても、ちょうど良い案件がないことが多い。
せっかくの余剰資金が宙ぶらりんになっちゃう— おならましーん (@onaramachine) June 19, 2019
- リスクが高い
ソーシャルレンディングは投資元本を失うリスクが高いのに対して、投資家が得られる利益は数%程度。
もはや投資ではなく、寄付。
— ハンサムじいさん (@handsomeozisan) June 15, 2019
- 事業者の延滞が発生
ソーシャルレンディングのmaneoが最近頻繁に延滞(期失)を発生させていますね。
注意して少額分散投資を心がけましょう。— そら丸 (@sudden_gleam) June 12, 2019
- 今年初めに撤退
住民税(普通徴収)の封筒がきました。¥50,300 でした。
去年のソーシャルレンディングの雑所得分の税金です。
ソーシャルレンディングはリスクが高いので今年初めに撤退しました。
— かなた (@QnbImI4LuWjpbYL) June 12, 2019
ソーシャルレンディングの5chから分かった特徴
ソーシャルレンディングの5chからみた特徴はこちら↓
- 何もしなくても利益が出る、月2万円の人も!
- 利回りは良いがリスクも高い
- 資金拘束があり、案件も少ない
①何もしなくても利益が出る、月2万円の人も!
ソーシャルレンディングは事業者が融資を行ってくれるので、投資者は基本的に案件を選んで入金したら満期までほったらかしになります。
結果、何もしなくても利益が出るということですね!
月2万円の分配金を貰っている方もいたので、ほったらかしで稼げるのは夢のよう!
ただし、次に書いているようなリスクもあるので十分な対策は必要になります。
②利回りは良いがリスクも高い
ソーシャルレンディングは高利回りが売りの一つですが、融資先の情報が不透明や事業者の貸し倒れ(デフォルト)があるなどリスクも、もちろんあります。
大手の事業者を選んだり、情報を多く細かく開示している案件を選ぶなどして、リスクを小さくする必要がありますね!
大きな損失を出した人もいました…
ソーシャルレンディングだけでなく、投資にはリスクが付きものですので忘れないように。
③資金拘束があり、案件も少ない
ソーシャルレンディングは原則、満期まで資金を解約することはできないのが特徴です。
まとまったお金が必要になったり、世界恐慌が起きたりしたら大変ですよね…
生活が成り立たなくなる投資はリスクを取りすぎています、必ず余裕資金で運用するように心がけましょう!
メンタル的にも余裕がなくなりますからね、大事なことです。