最近オリックス(8591)の株主優待が高利回りで話題になってるなあ…
完全にノーマークだったオリックスの株主優待について調べていたら、
思わぬ高利回りが予想できたので即、買ってしまいました笑。
高利回りだけじゃなく
優待カードがめちゃくちゃ便利な、
オリックスの株主優待・株価をおすすめしたい理由
を紹介していきます。
オリックスの株主優待
- カタログギフトの「ふるさと優待」
- 割引価格になる「株主カード」
オリックスの株主優待は利回りが高いだけじゃなく老若男女だれにも役立つ優待内容なので、
それだけでも買った甲斐はありました。
僕はやらないけど、金券ショップで株主優待を売ってる人も多いみたいですよね。
僕が即買いした理由と、
オリックスの株価や利回りと、
今後の株価予想もごらんください!
この記事の要約
- オリックスの株主優待の概要
- オリックスの株価はお得なのか利回りから判断
- 今、株価は買い時なのかをチャートや指標から予想
人気の銘柄ベスト25
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
目次
オリックスの株主優待を株価からおすすめする2つの理由
- 最低100株保有で高利回りだから!(100株保有:11.16%)
- 株主カードが使える範囲がめちゃくちゃ広いから!
予想1株配当金は76円、予想配当利回りは4.87%…
優待利回りと合わせると総利回りは100株保有で11.16%になるんですよ!
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、
配当利回り+優待利回り=4%以上を、購入の選択基準としています。
ただ、いい面だけを見て買っちゃダメです。
以下のデメリット、注意点も読んでくださいね。
注意すべきポイント!
- 100株以上保有しても優待利回りは変わらないので、
100株保有で株主優待を受けるのが吉。
- 信用倍率は4.75倍(売り残は833,000株、買い残は3,963,200株)
⇒将来の売り圧力が優勢です。
- PBRが割高を示している(予想PBRは1.76倍)。
オリックス(8591)株主優待の概要

ここからはオリックスの株主優待の概要を詳しく紹介していきます。株主優待カタログはいつ到着するのか、割引が受けられる店舗も詳しくみていきます!
オリックスの株主優待はカタログギフト
それでは早速、オリックスの株主優待を詳しくみていきましょう。
オリックスの株主優待の概要
権利確定日
- 毎年3月末時点の株主名簿に記載のある100株以上保有の国内居住の株主
優待内容
- カタログギフトの「ふるさと優待」、割引価格になる「株主カード」
保有株式と優待内容
保有枚数に応じた株主優待制度
- 100株以上:カタログギフトの「ふるさと優待」、割引価格になる「株主カード」
※100株以上を3年以上継続保有している株主には、ワンランク上のカタログギフトが届きます


参照:オリックスHPより
100株保有から株主優待を受けられます。
保有期間によって、カタログがランクアップします!
オリックスの株主優待の保有株式数と利回り
- 100株以上:6.38%(100株保有の場合)
カタログの中に10,000円分の利用券がありましたので10,000円で換算しました。
割引優待に関しては算出不可能でしたので加味していません。
1株1565円換算。
保有株数は100株以上をというシンプルな条件となっています。
割引優待の利回りは算出できませんでしたが、カタログ優待の利回りは6.38%を狙えそうな内容となっています。
優待利回りの6.38%という数値はかなり優秀で文句なしに購入を検討すべき銘柄だと思います。
配当利回りと合わせてさらにお得なのか判断していきたいと思います。
オリックスの株主優待のカタログはいつ到着する
オリックスの株主優待のカタログの到着時期は、
- 明記されていませんでした
参考までに、昨年のカタログ優待のお申込み期限は2018年8月31日(金)必着でした。
商品は8月上旬から11月末頃にかけて順次発送するとのことです。
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
オリックスの株主優待で割引されるサービス
ここからはオリックスの株主優待割引が使えるサービス内容について詳しく解説していきます。
ホテル・食事
ホテル一覧
- クロスホテル札幌
- ホテル万惣
- 御宿 東鳳
- セミナーハウス クロス・ウェーブ船橋
- ハイアット セントリック 銀座 東京
- ハンドレッドステイ東京新宿
- ホテルJALシティ羽田 東京
- ホテルJALシティ羽田 東京 ウエスト ウイング
- 箱根・芦ノ湖 はなをり
- 黒部・宇奈月温泉 やまのは
- 蓼科グランドホテル滝の湯
- ホテル ミクラス
- 大月ホテル和風館
- オークラアクトシティホテル浜松
- クロスホテル京都
- ハイアット リージェンシー 京都
- クロスホテル大阪
- ホテル ユニバーサル ポート ヴィータ
- セミナーハウス クロス・ウェーブ梅田
- ホテル日航姫路
- 別府 杉乃井ホテル
- ヒルトン沖縄北谷リゾート
- ダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷リゾート
食事一覧
- ふく料理春帆楼ではドリンク1杯無料の優待が受けられます
野球観戦
シーズン公式戦ホームゲームの当日券を優待価格にて購入することができます。
京セラドーム大阪の場合、
- 大商大シート/エキサイト指定席/外野レストラン席(アサヒ・杵屋・スターダイナー)を除く、全ての席種
ほっともっとフィールド神戸の場合、
- フィールド指定席/プレモル・ファミリーゾーン/KOBEダイナー/SKYダイナーを除く、全ての席種
優待価格はいずれの対象席種も、ファンクラブ前売価格(BsCLUB会員前売価格)が適用されます。
水族館
京都水族館・すみだ水族館・新江ノ島水族館の入場料金が10%OFFになります。
シニアライフ
以下の有料老人ホーム、高齢者向け住宅の入居時費用が割引になります。
- 有料老人ホーム「グッドタイム リビング」
- 高齢者の住まい「プラテシア」
カーライフ
新車の個人向けカーリース契約にカーナビゲーションがプレゼントされます。
- レンタカーの基本料金が30%OFF
- また、北海道/沖縄(本島)の乗用車、商用・貨物車の基本料金が50%OFF
- カーシェアリングの新規入会で『ICカード発行手数料(1,000円)無料』&『月額基本料2カ月無料』&『4,500円分時間料金無料×2カ月』
- オリックス認定中古車を購入時に税込表示価格より3万円OFF
ゴルフ
以下のゴルフ場でドリンク1杯無料となります。
- 小名浜カントリー倶楽部
- ディアレイク・カントリー倶楽部
- アゼリアヒルズカントリークラブ
- ひととのやカントリー倶楽部
- 出島ゴルフクラブ
- かすみがうらゴルフクラブ
- アドニス小川カントリー倶楽部
- 武蔵ゴルフクラブ
- ゴルフプラザ伊奈(練習場)
- 東千葉カントリークラブ
- 富士市原ゴルフクラブ
- きみさらずゴルフリンクス
- 小萱チェリークリークカントリークラブ
- エクセレントゴルフクラブ みたけ花トピアコース
- 稲武カントリークラブ
- エクセレントゴルフクラブ 伊勢大鷲コース
- エクセレントゴルフクラブ 一志温泉コース
- エクセレントゴルフクラブ 伊勢二見コース
- グリーンハイランドカントリー倶楽部
- 比良ゴルフ倶楽部
- 朝宮ゴルフコース
- 奈良若草カントリー倶楽部
- 奈良名阪ゴルフクラブ
- サンリゾートカントリークラブ
- 六甲カントリー倶楽部
- ロータリーゴルフ倶楽部
- 三木セブンハンドレッド倶楽部
- 富士小野ゴルフクラブ
- ローズウッドゴルフクラブ
- 播州東洋ゴルフ倶楽部
- ゴルフプラザ神戸(練習場)
- 白竜湖カントリークラブ
- 千代田ゴルフ倶楽部
- いづも大社カントリークラブ
- 浜田ゴルフリンクス
- 花祭ゴルフ倶楽部
- 阿蘇大津ゴルフクラブ
- 大分サニーヒルゴルフ倶楽部
- オーシャンキャッスルカントリークラブ
- 沖縄カントリークラブ
ヘルスケア
医療法人DIC宇都宮セントラルクリニックにて、人間ドック各種コースを優待価格で受けられます。
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
オリックスはどんな会社なの?
1964年
- 4月17日、日綿実業(現双日)と三和銀行(UFJ銀行を経て、現三菱UFJ銀行)を主体に、日本で2社目のリース会社、オリエント・リース株式会社として大阪府大阪市にて設立された
- 資本金1億円、社員13人、初代社長は福井慶三であった
1969年
- 10月に株式額面変更目的での合併を経て、1970年4月1日に大阪証券取引所第二部上場
1971年
- 4月10日東京証券取引所第二部上場
1972年
- 3月名古屋証券取引所第二部上場
1973年
- 2月1日東京・大阪・名古屋証券取引所第一部に指定替えされた
1986年
- 他企業の買収による事業の多角化(リース部門だけでなく信託銀行・保険・証券・消費者金融)が活発となる
1988年
- 10月、阪急ブレーブスを買収しプロ野球界に参入
1989年
- 4月1日、CI導入により、商号をオリエント・リース株式会社からオリックス株式会社に変更した
1998年
- 9月16日ニューヨーク証券取引所に上場を果たす
- ティッカーシンボルはIX、日本の金融業としては三菱UFJフィナンシャル・グループ(当時:三菱銀行)に次いで2番目であった
2004年
- 10月、名古屋証券取引所第一部上場廃止
2009年
- 5月29日、オリックスグループ(CPI2008投資事業組合)傘下(持株比率39.2%)の不動産業者ジョイント・コーポレーションが会社更生法を申請した、とリリースされた。
2014年
- 6月24日、宮内義彦が当時の役職である取締役 兼 代表執行役会長・グループCEOを退任。
- 新たにシニア・チェアマンに就任したが、1980年12月の社長就任以来担ってきた経営の第一線から退くこととなった。
引用:Wikipediaより
オリックスの株主優待の口コミ評判
https://twitter.com/Rihamaka/status/1145995270196301824?s=20
https://twitter.com/henrock88/status/1145989835821240320?s=20
オリックスから株主優待。宿泊料金割引、オリックスレンタカー基本料金半額などなど使える株主優待券と、商品カタログギフト届いたー pic.twitter.com/z0NPtkRUMq
— りく(くり) (@saoring4m4) July 2, 2019
カード一つでいろんな優待が受けられますね!
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
オリックスの株主優待が不要なら金券ショップやヤフオクへ
もしオリックスの株主優待が不要なら金券ショップやヤフオクで売ることをおすすめします!
使わない株主優待は少しでも現金にした方がお得ですもんね!
金券、商品券の取扱には以下の法律があります。
古物営業法
第二条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
第三条 前条第二項第一号に掲げる営業を営もうとする者は、営業所(営業所のない者にあつては、住所又は居所をいう。以下同じ。)が所在する都道府県ごとに都道府県公安委員会(以下「公安委員会」という。)の許可を受けなければならない。
つまり許可を得ている金券ショップであれば株主優待も売買可能というわけですね!
オリックスの株主優待はメルカリに出品してもOK?
メルカリで株主優待券の出品は禁止されていますので注意!
トラブルに巻き込まれないためにも購入も控えた方がいいですね。
メルカリガイドの中に株主優待の出品が禁止されていることが明記されています。
禁止されている出品物
現金、金券類、カード類 ▲
有形/電子を問わず、以下の商品類と、金銭と同等に扱われるもの全般の販売を禁止します。■主な違反商品
- 現行流通している国内外の貨幣、通貨、仮想通貨
- チャージ済みのプリペイドカード類(Suica、楽天Edy、nanaco、WAONなど)
- オンラインギフト券 (iTunesカード、Amazonギフト券など)
- 商品券、ギフト券、株主優待券
- 航空券、乗車券、旅行券
クレジットカード、キャッシュカード- 債券、小切手、未使用の切手(円)、収入印紙、登記印紙
- 宝くじ、勝馬投票券
- 図書カード、テレホンカード、QUOカード
- ※キャラクター・芸能人・キャンペーン当選商品など、コレクション目的とみなされるものは出品が可能です
- 貴金属の地金(インゴット)
- その他、金銭と同じ意味を持つもの
引用:メルカリガイド
オリックスの株価は今買い時か分析

ここからはオリックスの株は今買い時なのか?おすすめなのか?株価、利回りや株式指標から分析していきます。
オリックスの株価は緩やかな下降トレンド中

- 昨年初めに2200円の高値を付けましたが、その後は緩やかに株価は値下がり続けている
- 下降トレンドがだらだら継続している状態
- 長期、中期、短期の移動平均線はいずれも下に
- 3本の移動平均線の乖離もやや進んできている
- 今後は下降トレンドの底がどこになるのか伺う展開
オリックスの株式情報!株価、利回り、買い売り残などの株式指標から分析
緩やかな下降トレンドを形成しているのオリックスの株価は今買い時なのでしょうか?株式指標から分析していきましょう!
現在の予想PERは6.0倍、予想PBRは1.76倍となっています。
PERはかなりの割安、PBRはやや割高を示しています。PBRはやや割高感があるものの、極端な数値ではないので購入を検討しても良さそうです。
PER=株価収益率:日本株の場合だいたい15倍程度が平均です。上回れば割高、下回れば割安と考えます。
PBR=1株純資産:優良な会社であれば1倍以上になるはずですので、1倍以下は割安と考えます。
現在の予想1株配当金は76円、予想配当利回りは4.87%となっています。
配当利回りだけで4.87%という数値はかなり優秀で、購入を検討すべき銘柄に該当します。
株主優待利回りと合わせた総利回りは100株保有で11.16%になります。かなり優秀で魅力的な利回りです。
総利回りが4%を超える銘柄は購入を検討すべきと思います。
オリックスの総利回りは11.16%ですので、絶対に購入すべき銘柄だと思います。
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、配当利回り+優待利回り=4%以上を選択基準としています。
(2023/02/03 08:26:35時点 楽天市場調べ-詳細)
株主優待生活が知りたいなら桐谷さんの本は読んでおくべきっ!投資のヒントも満載ですよ!
現在の信用取引の売り残は833,000株、買い残は3,963,200株となっています。
信用買い残の方が圧倒的に多く信用倍率は4.75倍となっています。
将来の売り圧力が強烈なことが分かります。
まだまだ上昇に転じる様子はなさそうな信用倍率です。この買い残があるうちに、じっくりと安値を狙いたいですね。
売り残:まだ未決済の売り注文の信用取引株です。多いほど将来の買い圧力が強くなります。
買い残:まだ未決済の買い注文の信用取引株です。多いほど将来の売り圧力が強くなります。
信用倍率=買い残÷売り残:1より大きいと将来の売り圧力が強いので株価は上がりにくくなります。1より小さいと将来の買い圧力が強いので株価は上がりやすくなります。
株主優待を始めるならGMOクリック証券がおすすめ!
管理人は「GMOクリック証券」で株主優待を実践中です。
GMOクリック証券の特徴
- 口座開設・維持費が0円無料
- 取引手数料が業界最安値
- 無料で投資情報が手に入る
- つなぎ売り可能(タダで株主優待が貰える!?)
証券口座の開設や維持にかかる費用は0円なので、すぐに始めることができます。
取引手数料も安いので株主優待で節約しようと思っている人には最適ですね。
口座開設すると無料で優良な投資情報が手に入ります。毎日5回更新されるので役立っています。
投資初心者の方にも投資をしながら勉強できる環境が整っているのが「GMOクリック証券」です。
つなぎ売りも出来るので、実質タダで株主優待が貰えたりしちゃいます!
GMOクリック証券はこんな人におすすめ
- 初めての証券会社選びに悩んでいる
- 有名で信頼できる大手証券会社がいい
- 登録に手間をかけたくない
- コストをかけずに始めたい
- 高品質な投資情報が欲しい
「GMOクリック証券」に興味がある方は是非下記の記事をご覧ください!
無料口座開設(公式サイト)GMOクリック証券はコチラ
※3分で手続き完了!口座開設費、維持費、入出金手数料無料キャンペーン中!
関連記事>>「GMOクリック証券」のメリット・デメリットから選ぶ証券会社選び

\新規口座開設はコチラ!無料の特典いっぱい!/
Tポイントで株が買えるって知っていましたか!?
SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、日本で初めてTポイントを使って株が買える、新しいタイプの証券サービスです。
SBIネオモバイル証券の特徴は、
- 日本初!Tポイントを使って株が買える!→ポイントで買うから損をしてもノーダメージ
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる!→500円で大企業の株が買えて株主になれる
- Tポイントが毎月200ptもらえる!→200ptは4万円相当の価値あり
- 講座開設が超かんたん!→スマホで5分で完了
Tポイントを眠らすよりも株を買って資産運用した方が効率的なのは明らか!
しかも現金で買う訳ではなく、余っているTポイント使うので、もし損をしてもノーダメージ!
関連記事>>SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
\Tポイントで株が買えちゃう!/
オリックスの株主優待は高利回り、株価は割高

オリックスの株主優待は、
- 利回りは100株保有で11.16%とかなり優秀な数値
- 株価は昨年に高値を付けた後緩やかに下降
- 現在も下降トレンドが継続
- PERは割安、PBRは割高な数値
- 信用取引は買い残の方が圧倒的に多く、将来の買い圧力が強烈
- 買い残がある間に下降トレンドの底を伺いながら安値を購入したい銘柄
人気の銘柄ベスト25