独身の僕は日清食品(2897)の株主優待にかなり助けられています…
インスタント食品銘柄の日清食品の株主優待について調べていたら、
株主優待内容が想像よりよかったので即、買ってしまいました笑。
たとえインスタント食品を食べなくても
お菓子や限定グッズがもらえる、
日清食品の株主優待・株価をおすすめしたい理由
を紹介していきます。
日清食品の株主優待
- 日清食品ホールディングス製品詰合わせ
- ひよこちゃんオリジナルグッズ
- 国連WFPへの寄付
日清食品のひよこちゃんオリジナルグッズは親戚の子ども達に大好評だったので、
それだけでも買った甲斐はありました。
僕が即買いした理由、
日清食品の株価や利回りと、
今後の株価予想もごらんください!
この記事の要約
- 日清食品の株主優待の概要
- 日清食品の株価はお得なのか利回りから判断
- 今、株価は買い時なのかをチャートや指標から予想
人気の銘柄ベスト25
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
目次
日清食品の株主優待をおすすめする2つの理由
- チャートの押し目が分かりやすい(緩やかな下降トレンド)!
- 売り残と買い残に差はなく、株価が安定している!
トレンドラインを引いてみると押し目が分かりやすいチャートですね!
信用取引の売りと買いの偏りもなく安定しています!
初心者にも狙いやすい銘柄になると思いますよ。
ただ、いい面だけを見て買っちゃダメです。
以下のデメリット、注意点も読んでくださいね。
注意すべきポイント!
- 300株保有が一番利回りがいいです、
でも100株保有でもそれほど変わりません。
- 予想PERは26.92倍、予想PBRは2.14倍(2019年5月)
⇒ちょっと割高です。
- PERとPBRが割高を示しているので押し目を待つ展開になりそう。
日清食品ホールディングス(2897)株主優待の概要

「日清ホールディングス」の株主優待の概要を詳しく紹介。
損しないように概要をしっかり確認しておきましょう。
日清食品ホールディングスの株主優待は自社製品詰め合わせ
それでは早速、日清食品ホールディングスの株主優待を詳しくみていきましょう。
日清食品ホールディングスの株主優待の概要
権利確定日
- 毎年3月末、9月末現在の株主名簿に記載または記録された株主
優待内容
- 日清食品ホールディングス製品詰合わせ
- ひよこちゃんオリジナルグッズ
- 国連WFPへの寄付
保有株式と優待内容
保有枚数に応じた株主優待制度
- 100株以上~300株未満保有:日清食品ホールディングス製品詰合わせ (3000円相当)もしくは国連WFPへの3,000円の寄付×1回

- 300株以上~1000株未満保有:日清食品ホールディングス製品詰合わせ (3500円相当)、ひよこちゃんオリジナルグッズ(1500円相当)もしくは国連WFPへの3,500円の寄付×2回

- 1000株以上~3000株未満保有:日清食品ホールディングス製品詰合わせ (4500円相当)、ひよこちゃんオリジナルグッズ(1500円相当)もしくは国連WFPへの4,500円の寄付×2回

- 3000株以上保有:日清食品ホールディングス製品詰合わせ (5500円相当)、ひよこちゃんオリジナルグッズ(1500円相当)もしくは国連WFPへの5,500円の寄付×2回

保有年数に応じた株主優待制度(3年以上)
- 100株以上~300株未満保有:変更なし
- 300株以上~1000株未満保有:日清食品ホールディングス製品詰合わせ 3500円相当→4500円相当へ変更
- 1000株以上~3000株未満保有:日清食品ホールディングス製品詰合わせ 4500円相当→5500円相当へ変更
- 3000株以上保有:変更なし
100株以上の保有で株主優待を年に1回受けられ、300株以上の保有で株主優待を年に2回受けられます。
3年以上保有すると優待内容が変更になります。
保有枚数によって4パターンの優待内容があります。
日清食品ホールディングスの株主優待の保有株式数と利回り
- 100株以上~300株未満保有:0.44%(100株保有の場合)
- 300株以上~1000株未満保有:0.49%(300株保有の場合)
- 1000株以上~3000株未満保有:0.17%(1000株保有の場合)
- 3000株以上保有:0.06%(3000株保有の場合)
1株6720円換算。
優待利回りは保有枚数が300枚保有で最高の0.49%となります。
1%を切る0.49%という数字はかなり渋いので、この時点では購入意欲は湧きませんね。
記事の後半で配当利回りと合わせてお得なのか判断していきます。
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
日清食品ホールディングスの株主優待はいつ到着するのか
日清食品ホールディングスの株主優待は、
- 3月末現在の株主には原則として7月~8月に到着
- 9月末現在の株主には原則として12月に到着
日清食品はどんな会社なの?
1948年(昭和23年)
- 9月4日 – 大阪府泉大津市にて「中交総社」創業。
1958年(昭和33年)
- 8月25日 – インスタントラーメン「チキンラーメン」発売(35円)。
1959年(昭和34年)
- 12月 – 高槻工場(大阪府高槻市、現在は閉鎖、跡地は住宅地)稼働開始。
1962年(昭和37年)
- 11月 – 一社提供によるテレビ番組「地上最大のクイズ」(フジテレビ系)放送開始( – 1965年5月)
1963年(昭和38年)
- 7月2日 – 袋入り焼そば「日清焼そば」発売
1964年(昭和39年)
- チキンラーメンの類似品が出回る事件が発生。また、品質劣化した類似品での食中毒も発生、この頃よりチキンラーメンの製造年月日記入に踏み切る。
1965年(昭和40年)
- 7月27日 – 一社提供によるテレビ番組「ちびっこのどじまん」(フジテレビ系)放送開始( – 1969年9月29日)
- 10月 – 横浜工場(神奈川県横浜市、現在は閉鎖)の稼働開始。
1968年(昭和43年)
- 2月 – 袋入りラーメン「出前一丁」発売。
1969年(昭和44年)
- 7月3日 – 一社提供によるテレビ番組「ヤングおー!おー!」(毎日放送系)放送開始( – 1982年(昭和57年)9月19日)
1970年(昭和45年)
- 10月 – 一社提供によるテレビ番組「日清世界クイズ」(日本テレビ系)放送( – 1971年3月)
1971年(昭和46年)
- 9月 – カップ麺「カップヌードル」発売(100円)
- 10月 – 関東工場(茨城県北相馬郡藤代町〈現・取手市〉)の稼働開始。
1973年(昭和48年)
- 9月 – 滋賀工場の稼動開始。
1975年(昭和50年)
- 10月 – 下関工場の稼動開始。
1976年(昭和51年)
- 5月 – カップ焼そば「U.F.O.」発売
- 8月 – カップうどん「どん兵衛きつね」発売
1978年(昭和53年)
- 10月 – 本社協力工場として「札幌日清株式会社」を開設。
1981年(昭和56年)
- 創業者・安藤百福が会長に就任。また後任の社長には長男・宏寿が就任。
1983年(昭和58年)
- 8月 – チキンラーメン発売25周年。安藤百福が私財を投じて「日清スポーツ振興財団」(通称安藤財団)を設立。宏寿社長が創業者との経営方針の違いから退任。
- 会長兼社長の体制を採る。
1985年(昭和60年)
- 6月 – 次男・宏基が代表取締役社長に就任(現・日清食品ホールディングス代表取締役社長)。
1988年(昭和63年)
- 東京本社ビル完成。地下1・2階に直営ライブハウス「日清パワーステーション」オープン。
1989年(昭和64年)
- 香港永南食品(Winner Food Products)の買収。
1990年(平成2年)
- ブランドマネージャー制を導入。
1992年(平成4年)
- 9月 – 生タイプラーメン「ラ王」発売
1993年(平成5年)
- 6月 – カップヌードルのTVCM「hungry?」シリーズがカンヌ国際広告映画祭でグランプリを受賞。
- 8月 – カップうどん「ごんぶと」発売
1995年(平成7年)
- 2月 – カップスパゲティ「Spa王」発売
- 11月 – カップヌードルの国内販売累計100億食を達成。
1996年(平成8年)
- 10月 – 静岡工場の稼動開始。
1997年(平成9年)
- 6月 – 安藤宏基社長、カンヌ国際広告映画祭でアドバタイザー・オブ・ザ・イヤー受賞。
- 11月 – 「サイリウムシリーズ」が厚生省から特定保健用食品の認可を取得。
1998年(平成10年)
- 6月30日 – 日清パワーステーション閉館。最終公演は「THE MUSIC NEVER STOPPED NISSIN POWER STATION LAST DAYS」(6月28・29・30日)。
1999年(平成11年)
- 11月 – 大阪府池田市に「インスタントラーメン発明記念館」(現・安藤百福発明記念館 大阪池田)開館。
2000年(平成12年)
- 4月 – インターネットショッピングサイト「日清e-めんShop」開設
- 9月 – 本社直轄4工場(関東・静岡・滋賀・下関)がISO14001の認証を取得。
2001年(平成13年)
- 3月 – 「2002 FIFAワールドカップ」オフィシャルサプライヤーとして参画する。
2002年(平成14年)
- 10月 – 「日清具多」発売。
2003年(平成15年)
- 8月 – カップヌードルの全世界販売累計200億食を達成。
2004年(平成16年)
- 3月 – チキンラーメン発売45周年目にして590万ケース(1ケース30食入)の年間売上記録を更新。
2005年(平成17年)
- 7月 – 世界初の宇宙食ラーメン「SPACE RAM」がスペースシャトル「ディスカバリー」に搭載され宇宙へ飛び立つ。
2007年(平成19年)
- 1月5日 – 安藤百福創業者会長が逝去(享年96)。
- 3月 – 「カップヌードルリフィル」発売。
- 6月26日 – 2代社長・安藤宏寿が逝去(享年76)。
2008年(平成20年)
- 4月 – カップヌードルの容器を発泡スチロールから「ECOカップ」(紙製)に変更。しかしその後、におい移り問題が明らかになったことで、材質・構造を変更の上、改良型に置き換えられる。
- 8月25日 – チキンラーメン発売50周年。
- 10月1日 – 旧・日清食品株式会社が持株会社制移行に伴い「日清食品ホールディングス株式会社」へ社名変更。
- グループ会社として新会社「日清食品株式会社」設立、中川晋代表取締役社長就任。また、同時に新会社2社(日清食品冷凍株式会社(冷凍食品製造・販売)、日清食品チルド株式会社(チルド食品製造・販売))も設立される。
2009年(平成21年)
- 9月18日 – カップヌードル発売38周年。PRの一環として渋谷で「9.18 HAPPYBIRTHDAY カップヌードル in SHIBUYA2009」を開催、3万個を無料配布。
2010年(平成22年)
- 3月1日 – 創業者・安藤百福の生誕100周年を記念して、チキンラーメン、カップヌードルの記念パッケージの特別価格限定発売(1千万食を発売当時の価格で)、および、カップ麺「百福長寿麺」を特別限定発売。
- 3月〜5月 – 東京都江東区豊洲のアーバンドック ららぽーと豊洲と大阪府池田市のインスタントラーメン発明記念館(現・安藤百福発明記念館 大阪池田)にて記念イベントを開催。
- 8月2日 – 旧「ラ王」生産終了。4日前の7月30日に「追湯式典」実施。
- 8月16日 – 「カップヌードルごはん」近畿地方限定発売。
- 9月6日 – 新「ラ王」発売。
- 10月18日 – 「どん兵衛」リニューアル発売。
2011年(平成23年)
- 3月11日 – 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。関東工場及び茨城営業所の設備の一部に被害。
- 4月26日〜6月30日 – カップヌードル発売40周年を記念して「歴代カップヌードル復活総選挙」を実施。
- 9月17日 – 横浜市みなとみらい地区に「安藤百福発明記念館」(カップヌードルミュージアム)開館。デザインプロデュースは佐藤可士和が手掛ける。
- また同ミュージアム開館及びカップヌードル発売開始40周年を記念し、5大全国紙の夕刊広告欄を全て買い取って特集。
- 12月17日 – 漫才コンテスト「日清食品 THE MANZAI 2011」(吉本興業主催、フジテレビ系)に冠協賛(2014年まで)。以後毎年12月開催。
2012年(平成24年)
- 8月27日 – 「ラ王」に袋めんタイプ(ノンフライ麺)が追加。関東・甲信越・静岡地区にて先行発売。
2012年(平成24年)
- 10月19日 – 香港福字麵の買収。
2013年(平成25年)
- 11月 – この月出荷からのチキンラーメン、出前一丁、日清焼そばなどの袋麺の包装がアルミ蒸着フィルムに切り替わる。
2014年(平成26年)
- 4月7日 – 電子レンジ商品「カレーメシ」発売(2016年8月より、湯かけ調理商品にリニューアルされた)。
2016年(平成28年)
- 10月 – レオナルド・ディカプリオ主演のドキュメンタリー映画「地球が壊れる前に」にて、森林伐採によってCO2を調整する木々を焼き払い、生態系を壊す環境負荷の高い(悪名高い)企業の代表として紹介された。
2017年(平成29年)
- 9月15日 – 大阪府池田市の「インスタントラーメン発明記念館」の名称を「安藤百福発明記念館 大阪池田」(カップヌードルミュージアム 大阪池田)に改称。
- 同時に横浜市の「安藤百福発明記念館」(カップヌードルミュージアム)の名称も「安藤百福発明記念館 横浜」(カップヌードルミュージアム 横浜)としている。
- 10月23日 – 麺を啜る音のカムフラージュ機能を持つフォーク「音彦」の予約受付を開始(同年12月15日までに申し込みが5000件に達した場合のみ販売)。「PRODUCT X (ペケ)」第一弾と位置付けている。
2018年(平成30年)
- 8月25日 – チキンラーメン発売60周年。
2018年(平成30年)10月1日〜2019年(平成31年)
- 3月30日 – 創業者・安藤百福と妻・仁子をモデルとした主人公・立花萬平と妻・福子の半生を描くNHK連続テレビ小説『まんぷく』が放送。日清食品がモデルの「まんぷく食品」が製造する「まんぷくラーメン」と「まんぷくヌードル」が登場した。
引用:Wikipediaより
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
日清食品の株主優待の評判・口コミ
日清から待ちわびてた株主優待の品が到着!(・∀・)
今回から300株3年以上保有が認定されて4500円分20点の商品に格上げされてうれしい!(≧▽≦)ひよこちゃんグッズはオリジナルどんぶり、陶器じゃなく樹脂製なのはいまいちだけど食洗機対応なのは評価したい。百福氏の研究小屋はさすがのクオリティwww pic.twitter.com/9J4W6iFx6E— まやー (@maya_820) July 21, 2018
日清の株主優待が届いた!これで今年も年を越せる! pic.twitter.com/SlVtExeuV9
— 紫音ふぁる (@fal_sion) December 3, 2017
日清の株主優待でひよこちゃんのぬいぐるみをもらえたんだけど
錦織圭のコスか松岡修造のコスかで親との論争が始まった pic.twitter.com/wHA3WuQXWZ— ぐぇr (@guwarezetsubou) July 15, 2017
ひよこグッズがかわいいくて人気みたいですよ!
日清食品の株主優待が不要なら金券ショップやヤフオクへ
もし日清食品の株主優待が不要なら金券ショップやヤフオクで売ることをおすすめします!
使わない株主優待は少しでも現金にした方がお得ですもんね!
金券、商品券の取扱には以下の法律があります。
古物営業法
第二条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
第三条 前条第二項第一号に掲げる営業を営もうとする者は、営業所(営業所のない者にあつては、住所又は居所をいう。以下同じ。)が所在する都道府県ごとに都道府県公安委員会(以下「公安委員会」という。)の許可を受けなければならない。
つまり許可を得ている金券ショップであれば株主優待も売買可能というわけですね!
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
日清食品の株主優待はメルカリに出品してもOK?
メルカリで株主優待券の出品は禁止されていますので注意!
トラブルに巻き込まれないためにも購入も控えた方がいいですね。
メルカリガイドの中に株主優待の出品が禁止されていることが明記されています。
禁止されている出品物
現金、金券類、カード類 ▲
有形/電子を問わず、以下の商品類と、金銭と同等に扱われるもの全般の販売を禁止します。■主な違反商品
- 現行流通している国内外の貨幣、通貨、仮想通貨
- チャージ済みのプリペイドカード類(Suica、楽天Edy、nanaco、WAONなど)
- オンラインギフト券 (iTunesカード、Amazonギフト券など)
- 商品券、ギフト券、株主優待券
- 航空券、乗車券、旅行券
クレジットカード、キャッシュカード- 債券、小切手、未使用の切手(円)、収入印紙、登記印紙
- 宝くじ、勝馬投票券
- 図書カード、テレホンカード、QUOカード
- ※キャラクター・芸能人・キャンペーン当選商品など、コレクション目的とみなされるものは出品が可能です
- 貴金属の地金(インゴット)
- その他、金銭と同じ意味を持つもの
引用:メルカリガイド
日清食品の株主優待の株価は今お得か分析

ここからは「日清食品ホールディングス」の株は今買い時なのか?おすすめなのか?株価、配当、利回りや株式指標からお得か分析していきます。
ミニストップの株価は下落トレンド真っ最中

- 株価は昨年初めに緩やかに下落し続けている
- 現在は6500円のあたりが支えとなっている状況
- 長期、中期、短期の移動平均線はいずれも下向きに
- 3本の移動平均線の乖離はそれほどない
- 緩やかな下降トレンドの底がどこになるのかが今後注目
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
日清食品ホールディングスの株式情報!株価、配当、利回り、買い売り残などの株式指標から分析
緩やかな下降トレンドが続いている日清食品ホールディングスの株価は今買い時なのでしょうか?株式指標から分析していきましょう!
現在の予想PERは26.92倍、予想PBRは2.14倍となっています。
PER、PBRともに割高な数値を示しています。
下落トレンド中ではありますが、まだ割高な株価ですね。
PER=株価収益率:日本株の場合だいたい15倍程度が平均です。上回れば割高、下回れば割安と考えます。
PBR=1株純資産:優良な会社であれば1倍以上になるはずですので、1倍以下は割安と考えます。
現在の予想1株配当金は110円、予想配当利回りは1.64%となっています。
配当利回りの1.64%は良くも悪くもない数値です。
優待利回りと合わせた総利回りは最高で、2.13%となります。
優待利回りが渋い数値でしたが、配当利回りで挽回し最終的には総利回りは普通な結果に。
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、配当利回り+優待利回り=4%以上を選択基準としています。
(2023/02/03 08:26:35時点 楽天市場調べ-詳細)
株主優待生活が知りたいなら桐谷さんの本は読んでおくべきっ!投資のヒントも満載ですよ!
現在の信用取引の売り残は83,800株、買い残は81,800株となっています。
信用売り・買い残は同じ程度で、信用倍率は0.98倍。
将来の買い・売り圧力は拮抗していることが読み取れます。
今後も緩やかな展開が続きそうです。
売り残:まだ未決済の売り注文の信用取引株です。多いほど将来の買い圧力が強くなります。
買い残:まだ未決済の買い注文の信用取引株です。多いほど将来の売り圧力が強くなります。
信用倍率=買い残÷売り残:1より大きいと将来の売り圧力が強いので株価は上がりにくくなります。1より小さいと将来の買い圧力が強いので株価は上がりやすくなります。
株主優待を始めるならGMOクリック証券がおすすめ!
管理人は「GMOクリック証券」で株主優待を実践中です。
GMOクリック証券の特徴
- 口座開設・維持費が0円無料
- 取引手数料が業界最安値
- 無料で投資情報が手に入る
- つなぎ売り可能(タダで株主優待が貰える!?)
証券口座の開設や維持にかかる費用は0円なので、すぐに始めることができます。
取引手数料も安いので株主優待で節約しようと思っている人には最適ですね。
口座開設すると無料で優良な投資情報が手に入ります。毎日5回更新されるので役立っています。
投資初心者の方にも投資をしながら勉強できる環境が整っているのが「GMOクリック証券」です。
つなぎ売りも出来るので、実質タダで株主優待が貰えたりしちゃいます!
GMOクリック証券はこんな人におすすめ
- 初めての証券会社選びに悩んでいる
- 有名で信頼できる大手証券会社がいい
- 登録に手間をかけたくない
- コストをかけずに始めたい
- 高品質な投資情報が欲しい
「GMOクリック証券」に興味がある方は是非下記の記事をご覧ください!
無料口座開設(公式サイト)GMOクリック証券はコチラ
※3分で手続き完了!口座開設費、維持費、入出金手数料無料キャンペーン中!
関連記事>>「GMOクリック証券」のメリット・デメリットから選ぶ証券会社選び

\新規口座開設はコチラ!無料の特典いっぱい!/
Tポイントで株が買えるって知っていましたか!?
SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、日本で初めてTポイントを使って株が買える、新しいタイプの証券サービスです。
SBIネオモバイル証券の特徴は、
- 日本初!Tポイントを使って株が買える!→ポイントで買うから損をしてもノーダメージ
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる!→500円で大企業の株が買えて株主になれる
- Tポイントが毎月200ptもらえる!→200ptは4万円相当の価値あり
- 講座開設が超かんたん!→スマホで5分で完了
Tポイントを眠らすよりも株を買って資産運用した方が効率的なのは明らか!
しかも現金で買う訳ではなく、余っているTポイント使うので、もし損をしてもノーダメージ!
関連記事>>SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
\Tポイントで株が買えちゃう!/
日清食品ホールディングスの株主優待は自社製品、株価は下落中

日清ホールディングスの株主優待は、
- 総利回りは最高で2.13%と良くも悪くもない数値
- 株価チャートは昨年から緩やかな下落トレンドが続いている
- 現在は6500円あたりが支えになっている状況
- PER、PBRともに割高な数値
- 信用取引は売り・買い残は同じくらいで、将来の買い・売り圧力が拮抗している
- 今後も緩やかな展開が継続する見通し
日清食品ホールディングスの株主優待の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
人気の銘柄ベスト25