独身の僕がLIXIL(5938)の株主優待券をもらってもなぁ…
買うのに気が引けていたLIXILの株主優待について調べていたら、
思わぬ高利回りが予想できたので即、買ってしまいました笑。
たとえ株主優待券を
親戚にあげちゃったとしても、
LIXILの株主優待・株価をおすすめしたい理由
を紹介していきます。
LIXILの株主優待
- リフォーム株主優待
- 生活サービス株主優待
LIXILの株主優待はクリーニングの割引もあるので親戚のおばさんに大好評、
それだけでも買った甲斐はありました。
僕はやらないけど、金券ショップで株主優待を売ってる人も多いみたいですよね。
僕が即買いした理由と、
LIXILの株価や利回りと、
今後の株価予想もごらんください!
この記事の要約
- リフォームで使えるLIXILの株主優待の概要
- LIXILの株価はお得なのか利回りから判断
- 今、株価は買い時なのかをチャートや指標から予想
人気の銘柄ベスト25
目次
LIXILの株主優待をおすすめする2つの理由
- 最低100株保有で高利回りだから!(100株保有:4.86%)
- チャートが反転しそうな動きをみせているからから!
予想1株配当金は70円、予想配当利回りは4.23%…
優待利回りと合わせると総利回りは100株保有で4.86%になるんですよ!
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、
配当利回り+優待利回り=4%以上を、購入の選択基準としています。
ただ、いい面だけを見て買っちゃダメです。
以下のデメリット、注意点も読んでくださいね。
注意すべきポイント!
- 株価が下落中で勢いもまだ収まっていない。
- 予想PERは319.9倍、予想PBRは0.82倍(2019年4月)
⇒PERはかなりの割高です。
- PERが割高を示しているので高値掴みしないようにしよう。
LIXIL(5938)株主優待の概要

ここからはリフォームに役立つLIXILの株主優待の概要を詳しく紹介していきます。
おすすめできる優待なのか詳しくみていきます!
LIXILの株主優待はリフォームが割引に
それでは早速、リフォームが安く受けられるLIXILの株主優待を詳しくみていきましょう。
LIXILの株主優待の概要
権利確定日
- 毎年9月30日時点の株主名簿等に記載又は記録された単元株式数以上の株式を保有する株主様
優待内容:
- リフォーム株主優待と生活サービス株主優待
保有株式と優待内容
- 100株以上:リフォーム株主優待と生活サービス株主優待
※下記に優待内容の詳細があります
参照:LIXILHPより
100株保有から優待を受けられます。
リフォーム株主優待
- 日本国内の工事店が国内で行った、株主優待対象商品を使ったリフォーム工事について、リフォーム株主優待事務局へお申込みされた施主の方へ商品券(JCBギフトカード)が送られます
リフォーム製品・工事代合計金額 | 贈られる商品券の金額 |
20万円以上 100万円未満 | 3万円 |
100万円以上 200万円未満 | 5万円 |
200万円以上かつ、株主優待対象商品2つ以上採用 | 10万円 |

引用:LIXILHPより
生活サービス株主優待
LIXILオンラインショップが取り扱っている生活サービス商品のうち、下記メニューについて割引券1枚が送られます。
割引価格(一度に複数のお申込が可能)
- 価格(税抜)15,000円以上:税込価格から5,000円割引
- 価格(税抜)15,000円未満:税込価格から3,000円割引
引用:LIXILHPより
LIXILの株主優待の保有株式数と利回り
100株以上保有の場合(100株保有の場合)
①リフォーム株主優待
- 3万円の商品券(リフォーム製品・工事代合計金額が20万)の場合=0.18%
- 5万円の商品券(リフォーム製品・工事代合計金額が100万)の場合=0.30&
- 10万円の商品券(リフォーム製品・工事代合計金額が200万)の場合=0.60%
②生活サービス株主優待
- 割引価格が3000円の場合=0.01%
- 割引価格が5000円の場合=0.03%
1株1654円換算。
100株保有で株主優待が受けられますが、リフォームを行う、生活サービスを受けることが前提の内容に。
なので、あらかじめリフォームを予定している方におすすめの株主優待!
100株保有で200万円のリフォームを行った場合+生活サービスを5000円割引した場合で優待利回りが0.63と最高値になります。
優待利回り0.63という数字はとても渋い…
配当利回りも後述しますので注目してみましょう。
LIXILの株主優待はいつ到着するのか
LIXILの株主優待は、
- 11月下旬に申込書・割引券が送られます。
※なお、申込書・割引券は譲渡可能です。
参照:LIXILHPより
LIXILの株主優待が使いにくいなら金券ショップへ
LIXILの株主優待を今後使う予定がないのなら、
金券ショップに売ることで無駄になりませんよ!
金券、商品券の取扱には以下の法律があります。
古物営業法
第二条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
第三条 前条第二項第一号に掲げる営業を営もうとする者は、営業所(営業所のない者にあつては、住所又は居所をいう。以下同じ。)が所在する都道府県ごとに都道府県公安委員会(以下「公安委員会」という。)の許可を受けなければならない。
つまり許可を得ている金券ショップであれば株主優待の売買は大丈夫というわけですね!
LIXILはどんな会社なの?
「LIXIL」とは、「住」(LIVING)と「生活」(LIFE)から作られた造語である。
初代の株式会社LIXILは、住生活グループの統合的な営業戦略の立案を目的とする会社として、2010年4月に設立。
東京都中央区のトルナーレ日本橋浜町に本社を置き、初代社長に三洋電機元社長(創業家である井植家出身)の井植敏雅が就任している。
その後、住生活グループの業務運営を効率化するため、商材ごとに分散していた事業子会社を、国内・海外・金属建材・水回りの機能別に統合・再編する方針となり、
2011年4月、トステム株式会社を存続会社として、株式会社INAX、新日軽株式会社、東洋エクステリア株式会社、(初代)株式会社LIXILの4社を吸収合併して、
商号を(2代目)株式会社LIXILに変更。
さらに、サンウエーブ工業株式会社の開発・管理部門も統合した。2015年4月には当社の製造子会社として存続していたサンウエーブ工業株式会社も吸収合併した。
登記上の本店所在地はトステムの本社があった東京都江東区に置かれているが、本社所在地は千代田区霞が関の霞が関ビルディングに置かれている。
また、愛知県常滑市の旧INAX本社は「常滑本社」となっている。
引用:Wikipediaより
LIXILの株主優待の口コミ評判
【株主優待】 5938 LIXILグループ ♪ https://t.co/1T3Yioq1BL pic.twitter.com/SMZUgvzYsn
— IPOあんてな (@gy73b631) January 29, 2016
LIXILから卓上カレンダーが届きました。
10株株主ですので、通常の株主優待はもらえません。 pic.twitter.com/EtcnHl6d5V— 雨山さん (@ameyamasan) December 9, 2017
https://twitter.com/ookk3905/status/1069936579362217986?s=20
やっぱりリフォームを考えている方いますね!
LIXILの株価は今買い時か分析

ここからはリフォームが安くなるLIXILの株は今買い時なのか?おすすめなのか?株価、利回りや株式指標から分析していきます。
LIXILの株価は上昇トレンドが継続

- 昨年から長期目線での加工トレンドが継続していますが、もみ合いになりそう
- 長期、中期、短期のいずれも移動平均線は下向きに
- 最近になってやっと中期の移動平均線をローソク足が上へ抜け出した
- 安値も切り上げているので下降トレンドからもみ合いへ切り替わるのか注目
- 今後は下降トレンドの切り替えしを待って購入するチャンスを伺う展開になりそう
LIXILの株式情報!利回り、買い売り残などの株式指標から分析
レンジを形成しているリフォームが安くなるLIXILは今買い時なのでしょうか?株式指標から分析していきましょう!
現在の予想PERは319.9倍、予想PBRは0.82倍となっています。
PERはかなりの割高を示していますが、PBRは割安を示しています。
PERとPBRの割高割安が一致しないときはリスクを含みますので、取引される方は注意が必要でしょう。
PER=株価収益率:日本株の場合だいたい15倍程度が平均です。上回れば割高、下回れば割安と考えます。
PBR=1株純資産:優良な会社であれば1倍以上になるはずですので、1倍以下は割安と考えます。
現在の予想1株配当金は70円、予想配当利回りは4.23%となっています。
配当利回りが4.23%というのはかなりいい数値です。
優待利回りと合わせてみましょう。そうすると総利回りは最高で4.86%となります。
優待利回りはかなり渋い数値でしたが配当利回りで持ち直しました。
しかし優待目当てでの購入はやはり悩ましいところです。
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、配当利回り+優待利回り=4%以上を選択基準としています。
(2022/05/28 04:30:11時点 楽天市場調べ-詳細)
株主優待生活が知りたいなら桐谷さんの本は読んでおくべきっ!投資のヒントも満載ですよ!
現在の信用取引の売り残は123,600株、買い残は937,400株となっています。
信用買い残の方が圧倒的に多く信用倍率は7.58倍となっています。将来の売り圧力がかなり強いことが読み取れます。
下降トレンドの最中ですので株価の下落に注意する必要があるでしょう。
売り残:まだ未決済の売り注文の信用取引株です。多いほど将来の買い圧力が強くなります。
買い残:まだ未決済の買い注文の信用取引株です。多いほど将来の売り圧力が強くなります。
信用倍率=買い残÷売り残:1より大きいと将来の売り圧力が強いので株価は上がりにくくなります。1より小さいと将来の買い圧力が強いので株価は上がりやすくなります。
株主優待を始めるならGMOクリック証券がおすすめ!
管理人は「GMOクリック証券」で株主優待を実践中です。
GMOクリック証券の特徴
- 口座開設・維持費が0円無料
- 取引手数料が業界最安値
- 無料で投資情報が手に入る
- つなぎ売り可能(タダで株主優待が貰える!?)
証券口座の開設や維持にかかる費用は0円なので、すぐに始めることができます。
取引手数料も安いので株主優待で節約しようと思っている人には最適ですね。
口座開設すると無料で優良な投資情報が手に入ります。毎日5回更新されるので役立っています。
投資初心者の方にも投資をしながら勉強できる環境が整っているのが「GMOクリック証券」です。
つなぎ売りも出来るので、実質タダで株主優待が貰えたりしちゃいます!
GMOクリック証券はこんな人におすすめ
- 初めての証券会社選びに悩んでいる
- 有名で信頼できる大手証券会社がいい
- 登録に手間をかけたくない
- コストをかけずに始めたい
- 高品質な投資情報が欲しい
「GMOクリック証券」に興味がある方は是非下記の記事をご覧ください!
無料口座開設(公式サイト)GMOクリック証券はコチラ
※3分で手続き完了!口座開設費、維持費、入出金手数料無料キャンペーン中!
関連記事>>「GMOクリック証券」のメリット・デメリットから選ぶ証券会社選び

\新規口座開設はコチラ!無料の特典いっぱい!/
Tポイントで株が買えるって知っていましたか!?
SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、日本で初めてTポイントを使って株が買える、新しいタイプの証券サービスです。
SBIネオモバイル証券の特徴は、
- 日本初!Tポイントを使って株が買える!→ポイントで買うから損をしてもノーダメージ
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる!→500円で大企業の株が買えて株主になれる
- Tポイントが毎月200ptもらえる!→200ptは4万円相当の価値あり
- 講座開設が超かんたん!→スマホで5分で完了
Tポイントを眠らすよりも株を買って資産運用した方が効率的なのは明らか!
しかも現金で買う訳ではなく、余っているTポイント使うので、もし損をしてもノーダメージ!
関連記事>>SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
\Tポイントで株が買えちゃう!/
LIXILの株主優待はリフォーム割引、株価は下落リスクまだあり

「LIXIL」の株主優待は、
- 総利回りは4.86%とかなり魅力的な数値
- 配当利回りが優秀で、購入を検討すべき銘柄
- 株価チャートは下落トレンドが継続し、一時1,250円付近まで迫った
- PERはかなりの割高、PBRは割安な数値
- 信用取引は買い残の方が圧倒的に多く、将来の売り圧力がかなり強烈
- 株価はまだ下落のリスクが十分にある状況
「LIXIL」の株主優待の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
人気の銘柄ベスト25