最近JR九州の高級列車が人気だなあ、と思ってJR九州(9142)の株主優待が気になっていました!
さっそくJR九州の株主優待について調べていたら、
実は配当利回りも高いことが分かったので即、買ってしまいました笑。
運賃が50%OFFされるだけじゃなく
関連施設で使える割引券も便利な、
JR九州の株主優待・株価をおすすめしたい理由
を紹介していきます。
JR九州の株主優待
- 鉄道優待割引券:片道の運賃・料金の5割引券
- JR九州グループ株主優待券:JR九州グループの対象施設等で使用できる割引券
株主優待は九州の知り合いにあげたりして大好評だったので、
それだけでも買った価値はありました!
僕はやらないけど、金券ショップで株主優待を売ってる人も多いみたいですよね。
僕が即買いした理由と、
JR九州の株価や利回りと、
今後の株価予想もごらんください!
この記事の要約
- JR九州の株主優待の概要
- JR九州の株価はお得なのか利回りから判断
- 今、株価は買い時なのかをチャートや指標から予想
人気の銘柄ベスト25
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
目次
JR九州の株主優待をおすすめする2つの理由
- 配当利回りが優秀だから!(予想1株配当金は83円、予想配当利回りは2.29%)
- 株価が割安だから!(予想PERは12.02倍、予想PBRは1.43倍)
配当金だけで利回りが2.29%というのはかなりお得な銘柄ですね!
株主優待を使い倒すことで更にお得感が増しますよ!
現在の予想PERは12.02倍、予想PBRは1.43倍ですので株価も割安を示しているので買いやすい時期になります!
ただ、いい面だけを見て買っちゃダメです。
以下のデメリット、注意点も読んでくださいね。
注意すべきポイント!
- 割引券には有効期限があります。
- 宿泊の割引率はホテルによって違います。
JR九州(9142)株主優待の概要

ここからはJR九州の株主優待の概要を詳しく紹介していきます。気になる割引券の使い方や期限などの情報も解説していきます。
JR九州(9142)株主優待は各種割引券
それでは早速、JR九州の株主優待を詳しくみていきましょう。
JR九州の株主優待の概要
権利確定日
- 毎年3月31日の最終の株主名簿に記載された株主
優待内容
- 鉄道優待割引券:片道の運賃・料金の5割引券
- JR九州グループ株主優待券:JR九州グループの対象施設等で使用できる割引券
保有株式と優待内容
保有枚数に応じた株主優待制度
【鉄道株主優待割引券】
- 100株~1,000株未満保有:100株ごとに1枚
- 1,000株~10,000株未満保有:10枚+ 1,000株超過分200株ごとに1枚
- 10,000株~20,000株未満保有:55枚+10,000株超過分300株ごとに1枚
- 20,000株以上保有:100枚
【JR九州グループ株主優待券】
- 100株以上:一律5枚
参照:JR九州HPより
100株保有から株主優待を受けられます。
保有株式枚数によって4パターンの優待内容があります。
JR九州の株主優待の保有株式数と利回り
- 優待利回りは、利用料金に対しての割引であるため算出できませんでした
1株3620円換算。
残念ながらはっきりとした優待利回りは算出できませんでした。
次の項目で個々の割引内容、使い方、期限を詳しく解説します。
また記事の後半で配当利回りからお得なのか判断していきます。
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
JR九州の株主優待はいつ届くの
JR九州の株主優待の発送時期は、
- 毎年5月下旬頃
JR九州の株主優待の有効期限は
JR九州の株主優待の有効期限は、
- 6月1日から翌年5月31日までの1年間
JR九州の株主優待の使い方
JR九州の株主優待を個々に、使い方や期限などの概要を解説していきます。
鉄道株主優待割引券の使い方
【割引内容】
- 鉄道株主優待券1枚につき、一人の片道の運賃・料金を5割引
【割引対象のきっぷ】
- 運賃:片道乗車券
- 料金:特急券、グリーン券(個室を除く)及び指定席券
【割引対象の区間】
- JR九州の営業路線内
【取扱い箇所】
- JR九州の駅(一部を除く)
JR九州グループ株主優待券の使い方
【使い方】
JR九州グループ株主優待券1枚につき、好きな優待内容を1つ選んで使用できます。
【割引内容】
- 高速船「ビートル」福岡~釜山間往復運賃割引
- 「うちのたまごEGG&SWEETS」・「八百屋の九ちゃん」会計100円割引
- 「ステーションホテル小倉」宿泊基本室料50%割引
- 「ホテルオークラJRハウステンボス」宿泊基本室料50%割引
- 「ホテルオークラJRハウステンボス」朝食特別料金割引
- 「ホテルオークラJRハウステンボス」ホテルショップ10%割引
- 「ホテルオークラJRハウステンボス」ベーカリーショップ20%割引
- 「ホテルオークラJRハウステンボス」ケーキショップ20%割引
- 「JR九州ホテルズ」宿泊基本室料30%割引
- 「奥日田温泉うめひびき」宿泊基本室料30%割引
- 道の駅「水辺の郷おおやま」レストラン10%割引
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
JR九州はどんな会社なの?
1987年(昭和62年)
- 4月1日:国鉄が分割民営化され、九州旅客鉄道発足。社長に石井幸孝が就任。
1988年(昭和63年)
- 2月1日:山野線廃止。
- 3月13日:ダイヤ改正
- 特急「有明」に「ハイパーサルーン」783系電車を投入(JRグループ初の新形式特急車両)。
- 普通・快速列車分煙化。福岡・北九州地区の電車は指定車両、それ以外の地区の列車は進行方向先頭車両を喫煙車とする。
- 4月1日:松浦線廃止(松浦鉄道に転換)。
- 5月12日:沖縄事務所開設。
- 8月28日:豊肥本線で蒸気機関車58654(8620形)牽引による「SLあそBOY」運転開始。
- 9月1日:上山田線廃止。
1989年(平成元年)
- 3月11日:特急「ゆふいんの森」運転開始。
- 4月28日:高千穂線廃止(高千穂鉄道に転換)。
- 4月29日:世界初の電車と気動車による動力協調運転開始(「有明11号」「オランダ村特急」。1992年まで続いた)。
- 10月1日:伊田線・糸田線・田川線廃止(3線区とも平成筑豊鉄道に転換)。及び湯前線廃止(くま川鉄道に転換)。
- 12月23日:宮田線廃止。
1990年(平成2年)
- 3月12日:博多と小倉に電話予約センターを開設。
- 5月2日:高速船「ビートル」が博多港 – 平戸 – 長崎オランダ村間で運航開始。
- 6月5日:一般旅行業取扱開始。
- 7月2日:集中豪雨により、豊肥本線宮地駅 – 緒方駅間が不通になる(1991年10月19日に全線復旧)。
- 9月1日:長崎・熊本・大分・鹿児島の4支店を支社に改組。
1991年(平成3年)
- 3月1日:電話予約サービスを九州全域に拡大。
- 3月25日:博多 – 釜山間に高速船「ビートルII」運航開始。
- 6月1日:唐津鉄道事業部発足。
1992年(平成4年)
- 3月25日:大村線早岐駅 – ハウステンボス駅間電化。特急「ハウステンボス」運転開始。また、高速船「ビートル」の航路を博多港 – 平戸 – ハウステンボス間に変更。
- 6月1日:人吉鉄道事業部・霧島高原鉄道事業部開設。
- 7月15日:鹿児島本線に783・787系電車で特急「つばめ」運転開始。
1993年(平成5年)
- 6月1日:日南鉄道事業部発足。
1994年(平成6年)
- 3月31日:博多港 – 平戸 – ハウステンボス間の高速船「ビートル」休航。
- 12月3日:寝台特急「みずほ」が廃止。
1995年(平成7年)
- 4月20日:883系電車で特急「ソニックにちりん」運転開始。
- 9月1日:普通・快速列車を全面禁煙化。
1996年(平成8年)
- 1月10日:JR九州を含む三島会社が運賃を改定。JRグループの日本全国同一運賃体系が崩れ、運賃格差が発生。
- 2月1日:外食・物販部門をジェイアール九州フードサービス、ジェイアール九州リーテイルに分社。
- 4月20日:「ナイスゴーイングカード」会員募集開始。
- 6月1日:大分鉄道事業部(旧)・宮崎総合鉄道事業部・筑豊篠栗鉄道事業部開設。大分支社の管轄区域の一部(日豊本線市棚駅 – 佐土原駅)を鹿児島支社に移管。
- 7月18日:宮崎空港線が開業。
- 11月1日:指定席の繁忙期料金を廃止(JRグループでは初めて)。
1997年(平成9年)
- 6月下旬:定時株主総会後の取締役会で社長に田中浩二、会長に石井幸孝が就任。
1999年(平成11年)
- 10月1日:豊肥本線熊本駅 – 肥後大津駅間が電化。
- 10月17日:南福岡駅にJR九州で初めての自動改札機設置。
- 12月1日:長崎・熊本・大分(現)・佐世保・久留米・日田彦山・阿蘇・日南・指宿の各鉄道事業部を開設。大分鉄道事業部(旧)を豊肥久大鉄道事業部に改称。
2000年(平成12年)
- 3月6日:福岡本社移転。
- 3月11日:特急「かもめ」で885系電車運転開始。
- 2月26日:JACROSの開発工事終了、順次供用開始。
2001年(平成13年)
- 4月1日:福岡本社に北九州本社を統合。北部九州地域本社を新設する。福岡市交通局との共通カード乗車券「ワイワイカード」を導入。
- 6月1日:佐賀鉄道部開設。
- 6月22日:改正JR会社法が施行(成立は2001年6月15日)。本州3社が本法の適用から除外されたものの、指針によりJR九州を含む三島会社とJR貨物との協力関係の維持を規定。
- 7月1日:自動車事業部を全てジェイアール九州バスに分社。
- 9月27日:特急回数券「2枚きっぷ・4枚きっぷ」を発売開始。イメージキャラクターにPUFFYを起用。
- 10月6日:筑豊本線黒崎駅・折尾駅 – 桂川駅間と篠栗線が電化。これに合わせ福北ゆたか線と愛称をつける。
2002年(平成14年)
- 2月22日:鹿児島線列車追突事故が発生。
- 6月21日:社長に石原進、会長に田中浩二が就任、石井幸孝は相談役に就任するが福岡市長選に立候補するため、その後退社(結果的には立候補しなかった)。
2003年(平成15年)
- 4月1日:「JR九州インターネット列車予約サービス」開始。
- 7月18日:長崎本線特急列車脱線転覆事故が発生。
- 12月1日:新幹線鉄道事業部開設。
2004年(平成16年)
- 3月13日:九州新幹線の一部(新八代駅 – 鹿児島中央駅間)開業。これに伴い、並行する鹿児島本線の一部(八代駅 – 川内駅間)を廃止し、肥薩おれんじ鉄道に転換。特急「つばめ」を廃止し、「リレーつばめ」運転開始。
- 特急「はやとの風」運転開始。
- 急行「くまがわ」が特急「九州横断特急」「くまがわ」に格上げされ、廃止。これにより、JR四国に続いて管内から定期急行列車が消滅。
- 特急「九州横断特急」「くまがわ」でワンマン運転開始。
- 6月1日:日南鉄道事業部と人吉鉄道事業部を廃止。
2005年(平成17年)
- 3月1日:寝台特急「さくら」が廃止。
- 8月28日:「SLあそBOY」がこの日限りで運転終了。
10月1日
- 寝台特急「彗星」が廃止。
- 船舶事業部を分社化し、JR九州高速船が発足。
2006年(平成18年)
- 7月22日:豊肥本線で観光列車「あそ1962」運転開始。
- 9月17日:日豊本線特急脱線転覆事故が発生。
2007年(平成19年)
- 3月18日:管内列車の大幅な禁煙化を実施。
2008年(平成20年)
- 3月15日:寝台特急「なは」「あかつき」廃止。
- 4月1:日管内主要駅に設置している旅行代理店名をこれまでの「ジョイロード」から「JR九州旅行」に変更。豊肥久大、阿蘇、霧島高原、指宿の4鉄道事業部廃止。
- 6月:管内を走る「エル特急」の呼称を「特急」に統一。これにより「エル特急」の呼称がなくなる。また田中浩二が相談役に就任。
2009年(平成21年)
- 3月1日:福岡・北九州都市圏にICカード乗車券SUGOCAを導入。
- 3月14日:寝台特急「はやぶさ」「富士」廃止。これにより九州内を発着地とする本州直通の寝台特急列車が消滅。管内のすべての新幹線および在来線特急を全列車全車両禁煙とする(喫煙車両や喫煙ルームの全面廃止)。
- 4月1日:日田彦山鉄道事業部廃止。
- 4月25日:熊本駅 – 人吉駅間で「SL人吉」を運転開始。「SLあそBOY」の蒸気機関車58654をオーバーホールして投入。
- 6月23日:社長に唐池恒二、会長に石原進が就任。
- 10月10日:日南線で高千穂鉄道から購入・改造した車両を使用した観光特急「海幸山幸」を運転開始。
- 10月31日:この日限りで九州管内の在来線特急から車内公衆電話サービスを全廃。
2010年(平成22年)
- 3月13日:SUGOCAとnimoca・はやかけん・Suicaの相互乗車および電子マネー相互利用開始。
- 4月1日:北部九州地域本社のうち、現業機関を再度、鉄道事業本部直轄とする。
2011年(平成23年)
- 3月3日:博多駅新駅ビル「JR博多シティ」開業。核テナントとして阪急百貨店、ほか東急ハンズ、アミュプラザ博多、博多1番街。
- 3月5日:SUGOCAとJR西日本のICOCA、およびJR東海のTOICAとの相互乗車および電子マネー相互利用を開始。九州新幹線開業へ向け、JR西日本と連携し「JR九州インターネット列車予約サービス」の機能を拡大・強化。
- 3月12日:九州新幹線(博多 – 新八代間)延伸開業。同時に山陽新幹線と相互直通運転実施。管内における、485系電車の定期運用が消滅。「ドリームにちりん」の廃止により管内の夜行列車が消滅。
- 3月13日:観光特急「指宿のたまて箱」運転開始。
- 6月4日:観光特急「あそぼーい!」運転開始。
- 10月8日:観光特急「A列車で行こう」運転開始。
- 10月14日:ブルネル賞の中でも最も優れた企業・団体に特別に贈られるJury Prize(審査員賞)を日本の企業として初めて受賞。
- 時期不明:新幹線鉄道事業部を廃止し、鉄道事業本部新幹線部に改組
2012年(平成24年)
- 12月1日:SUGOCA利用可能エリアが、熊本・大分の両県(現行の福岡・佐賀エリアの拡大分)、ならびに長崎・鹿児島の両県(それぞれが独立エリア)に拡大。
2013年(平成25年)
- 3月23日:交通系ICカード全国相互利用が開始され、SUGOCAがPASMOなどとも相互利用可能に。
- 10月15日:九州を一周する豪華寝台列車「ななつ星in九州」の運行開始。
- 時期不明:佐世保鉄道事業部を廃止。
2014年(平成26年)
- 6月21日:指宿枕崎線特急「指宿のたまて箱」脱線事故が発生。
- 6月27日:社長に青柳俊彦、会長に唐池恒二が就任。
- 9月30日:特急「にちりん」「にちりんシーガイア」「きりしま」における車内販売を終了。
2015年(平成27年)
- 3月14日:特急「かもめ」「ソニック」における車内販売を終了。これにより、九州新幹線の列車と「D&S列車」以外での車内販売の営業が事実上終了となった[注 10]。
- 3月27日:旅行部門でJTBとアライアンス関係を構築。
- 5月22日:長崎本線肥前竜王駅にて特急「かもめ」20号が停車している線路に同19号が進入、93m手前で非常停止するインシデントが発生。
- 8月4日:JRKYUSHU SWEET TRAIN「或る列車」運転開始。
- 11月14日:SUGOCA利用可能エリアが宮崎県(独立エリア)に拡大。
2016年(平成28年)
- 1月27日:大分県日田市の第3セクター「おおやま夢工房」を買収、子会社化。
- 3月26日:特急「くまがわ」と「川内エクスプレス」を廃止。
- 4月1日:旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律の一部を改正する法律(改正JR会社法、2015年(平成27年)6月3日成立、同年6月10日公布)が施行されたためJR会社法の適用対象から除外され、純粋民間会社(非特殊会社)化。
- 4月14日:平成28年熊本地震の前震が発生。九州新幹線が脱線するなどの被害が出る。
- 4月16日:14日の地震の本震が発生。豊肥本線で脱線や大規模な土砂崩れが発生するなど被害が拡大する。
- 10月25日:東京証券取引所に上場。
- 10月26日:福岡証券取引所に上場。
- 12月22日:一般向けリアルタイム列車位置情報システム「どれどれ」提供開始。
2017年(平成29年)
- 3月4日:観光特急「かわせみ やませみ」運転開始。一部の特急「にちりん」「ひゅうが」で、ワンマン運転を実施。
- 3月31日:沖縄支店閉鎖
- 5月16日:インターネット予約システムのコンビニエンスストア支払い等が開始。
- 7月5日:九州北部地方での豪雨災害により、久大本線の花月川橋梁流出など、久大本線・日田彦山線において大規模な線路被害を受ける。
- 7月7日:インターネット列車予約向け「eレールポイント」、JQ CARD利用者向け「JQポイント」、SUGOCA利用者向け「SUGOCAポイント」 の各ポイントサービスを統合し、名称を「JRキューポ」に変更。
- 7月31日:路線別利用状況を初公表。昭和62年度および平成28年度の平均通過人員(人/日)、平成28年度の旅客運輸収入(百万円/年)を公表したほか、駅別乗車人数を大幅に拡張して公表した。
- 9月17日:台風18号により、日豊本線・豊肥本線で土砂崩れ等による大規模な線路被害を受ける。
- 9月18日:筑豊本線直方駅構内の直方車両センターで入換中の車両が車止めに衝突、脱線し上り本線を支障。その後、営業列車が列車防護取り扱い前に支障した区間を走行した重大インシデントが発生。
- 10月2日:キャタピラー九州の株式分割により、分割された(新生)キャタピラー九州の全株式を取得して子会社化。
- 11月21日:在来線で初となるホームドアを筑肥線・九大学研都市駅に設置。
2018年(平成30年)
- 3月17日:ダイヤ改正により、会社発足以来で最大規模となる1日当たり117本の運行削減。
- 9月30日:北部九州エリアの在来線157駅に駅ナンバリングを順次導入。
2019年(平成31年/令和元年)
- 1月31日:短文投稿サイト「Twitter」で列車運行情報の配信を開始。
- 2月1日:九大学研都市駅で実験運用していた軽量ホームドアを本格運用開始。2020年度を目処に筑肥線下山門 – 筑前前原間で導入予定。
- 3月15日:九州新幹線(博多駅 – 鹿児島中央駅間)の一部列車で行っていた車内販売を終了。
引用:Wikipediaより
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
JR九州の株主優待の口コミ評判
JR九州の株主優待届いてた。
さていつ九州一周しに行こうかな pic.twitter.com/0VvoFX4LMA— jef@趣味垢 (@st_051) May 24, 2018
こんにちは。楽チケットです。
暑かったり寒かったり安定しませんね!でもそんな所も日本のいい所かと思います
さて、JR九州株主優待のご紹介。優待本券は片道運賃半額。でも本日は冊子の方のご紹介です!
なんと福岡-釜山の高速船8,000円引き券が5枚。
優待冊子合わせて2,400円で販売中!お得ですよ〜 pic.twitter.com/Emm36W8Eiu— 楽チケット 祖師ヶ谷大蔵駅前店 (@raku_soshigaya) October 9, 2018
JR九州の株主優待券買ってきたお。
これで春休みに九州周遊旅行ってくるぞい。 pic.twitter.com/nK1CxIFwKF— きむ (@west5603) February 19, 2018
運賃半額は半端ないですよね!
JR九州の株主優待が不要なら金券ショップやヤフオクへ
もしJR九州の株主優待が不要なら金券ショップやヤフオクで売ることをおすすめします!
使わない株主優待は少しでも現金にした方がお得ですもんね!
金券、商品券の取扱には以下の法律があります。
古物営業法
第二条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
第三条 前条第二項第一号に掲げる営業を営もうとする者は、営業所(営業所のない者にあつては、住所又は居所をいう。以下同じ。)が所在する都道府県ごとに都道府県公安委員会(以下「公安委員会」という。)の許可を受けなければならない。
つまり許可を得ている金券ショップであれば株主優待も売買可能というわけですね!
JR九州の株主優待はメルカリに出品してもOK?
メルカリで株主優待券の出品は禁止されていますので注意!
トラブルに巻き込まれないためにも購入も控えた方がいいですね。
メルカリガイドの中に株主優待の出品が禁止されていることが明記されています。
禁止されている出品物
現金、金券類、カード類 ▲
有形/電子を問わず、以下の商品類と、金銭と同等に扱われるもの全般の販売を禁止します。■主な違反商品
- 現行流通している国内外の貨幣、通貨、仮想通貨
- チャージ済みのプリペイドカード類(Suica、楽天Edy、nanaco、WAONなど)
- オンラインギフト券 (iTunesカード、Amazonギフト券など)
- 商品券、ギフト券、株主優待券
- 航空券、乗車券、旅行券
クレジットカード、キャッシュカード- 債券、小切手、未使用の切手(円)、収入印紙、登記印紙
- 宝くじ、勝馬投票券
- 図書カード、テレホンカード、QUOカード
- ※キャラクター・芸能人・キャンペーン当選商品など、コレクション目的とみなされるものは出品が可能です
- 貴金属の地金(インゴット)
- その他、金銭と同じ意味を持つもの
引用:メルカリガイド
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
JR九州の株主優待の株価は今買い時か分析

ここからはJR九州の株は今買い時なのか?おすすめなのか?株価、配当、利回りや株式指標から分析していきます。
JR九州の株価はレンジ内を移動中

- 株価は3200円~3600円のレンジを上へ抜けて、3600円~3900円でのレンジを形成
- 3200円~4000円の大きなレンジの中にいると考えた方がいい
- 現在は移動平均線付近にいる状況
- 長期の移動平均線は平坦に、中期と短期の移動平均線は上向きに
- 3本の移動平均線の乖離はそれほどない
- 今後はレンジを継続するのか、上または下へ抜けるのか注目
JR九州の株式情報!株価、配当、利回り、買い売り残などの株式指標から分析
長期での下降トレンドが継続しているJR九州の株価は今買い時なのでしょうか?株式指標から分析していきましょう!
現在の予想PERは12.02倍、予想PBRは1.43倍となっています。
PERはやや割安で、PBRはやや割高を示しています。どちらも大きく偏っているわけではないので、割高割安感はない印象です。
PER=株価収益率:日本株の場合だいたい15倍程度が平均です。上回れば割高、下回れば割安と考えます。
PBR=1株純資産:優良な会社であれば1倍以上になるはずですので、1倍以下は割安と考えます。
現在の予想1株配当金は83円、予想配当利回りは2.29%となっています。
配当利回りの2.29%は良い数値ですね。
株主優待利回りは算出できませんでしたので、もう一押欲しいところでした。
株主優待の割引内容でお得感を判断しましょう。
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、配当利回り+優待利回り=4%以上を選択基準としています。
(2023/02/04 08:40:51時点 楽天市場調べ-詳細)
株主優待生活が知りたいなら桐谷さんの本は読んでおくべきっ!投資のヒントも満載ですよ!
現在の信用取引の売り残は153,000株、買い残は158,400株となっています。
信用売り残、買い残が同じ位で信用倍率は1.04倍となっています。
将来の売り圧力・買い圧力が拮抗していることが分かります。
今後も信用倍率がどちらかに偏らないか注意して見ていきましょう。
売り残:まだ未決済の売り注文の信用取引株です。多いほど将来の買い圧力が強くなります。
買い残:まだ未決済の買い注文の信用取引株です。多いほど将来の売り圧力が強くなります。
信用倍率=買い残÷売り残:1より大きいと将来の売り圧力が強いので株価は上がりにくくなります。1より小さいと将来の買い圧力が強いので株価は上がりやすくなります。
株主優待を始めるならGMOクリック証券がおすすめ!
管理人は「GMOクリック証券」で株主優待を実践中です。
GMOクリック証券の特徴
- 口座開設・維持費が0円無料
- 取引手数料が業界最安値
- 無料で投資情報が手に入る
- つなぎ売り可能(タダで株主優待が貰える!?)
証券口座の開設や維持にかかる費用は0円なので、すぐに始めることができます。
取引手数料も安いので株主優待で節約しようと思っている人には最適ですね。
口座開設すると無料で優良な投資情報が手に入ります。毎日5回更新されるので役立っています。
投資初心者の方にも投資をしながら勉強できる環境が整っているのが「GMOクリック証券」です。
つなぎ売りも出来るので、実質タダで株主優待が貰えたりしちゃいます!
GMOクリック証券はこんな人におすすめ
- 初めての証券会社選びに悩んでいる
- 有名で信頼できる大手証券会社がいい
- 登録に手間をかけたくない
- コストをかけずに始めたい
- 高品質な投資情報が欲しい
「GMOクリック証券」に興味がある方は是非下記の記事をご覧ください!
無料口座開設(公式サイト)GMOクリック証券はコチラ
※3分で手続き完了!口座開設費、維持費、入出金手数料無料キャンペーン中!
関連記事>>「GMOクリック証券」のメリット・デメリットから選ぶ証券会社選び

\新規口座開設はコチラ!無料の特典いっぱい!/
Tポイントで株が買えるって知っていましたか!?
SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、日本で初めてTポイントを使って株が買える、新しいタイプの証券サービスです。
SBIネオモバイル証券の特徴は、
- 日本初!Tポイントを使って株が買える!→ポイントで買うから損をしてもノーダメージ
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる!→500円で大企業の株が買えて株主になれる
- Tポイントが毎月200ptもらえる!→200ptは4万円相当の価値あり
- 講座開設が超かんたん!→スマホで5分で完了
Tポイントを眠らすよりも株を買って資産運用した方が効率的なのは明らか!
しかも現金で買う訳ではなく、余っているTポイント使うので、もし損をしてもノーダメージ!
関連記事>>SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
\Tポイントで株が買えちゃう!/
JR九州の株主優待は割引券、株価はレンジ内を移動中

JR九州の株主優待は、
- 配当利回りは2.29%と良い数値
- 優待利回りは算出できませんでした
- チャート3,200円~4,000円の大きなレンジを形成
- PERはやや割安で、PBRはやや割高を示していますが偏った数値ではない
- 信用取引は売り残と買い残が同じ程度で、将来の売り圧力・買い圧力が拮抗している
JR九州管轄の関西在住の方には恩恵のある株主優待ですので、レンジの安値を狙って購入するのがいいでしょう。
人気の銘柄ベスト25