株主優待でJAL(9201)の飛行機代を安く済ませられないのか!?と思った一人旅が好きな独身の僕が、
早速JALの株主優待について調べていたら、
思わぬ高利回りが予想できたので即、買ってしまいました笑。
株主優待で飛行機代だけでなく
ツアー料金もまるまる安くなる、
JALの株主優待・株価をおすすめしたい理由
を紹介していきます。
JALの株主優待
- 株主割引券 (国内線50%割引)
- ツアー割引券 (7%割引)
JALの株主優待は一人なら50%OFFの割引券、家族でならツアー割引券と使い分けができて大好評なので、
それだけでも買った価値はありました!
僕はやらないけど、金券ショップで株主優待を売ってる人も多いみたいですよね。
僕が即買いした理由と、
JALの株価や利回りと、
今後の株価予想もごらんください!
この記事の要約
- JALの株主優待の概要
- JALの株価はお得なのか利回りから判断
- 今、株価は買い時なのかをチャートや指標から予想
人気の銘柄ベスト25
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
目次
JALの株主優待をおすすめする2つの理由
- 最低100株保有で高利回りだから!(100株保有:配当利回り3.05%)
- 株価が割安だから!(予想PERは11.04倍、予想PBRは1.08倍)
予想1株配当金は110円、予想配当利回りは3.05%!
これに優待利回りも加わるので、ぶっちゃけお得すぎますよ!
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、
配当利回り+優待利回り=4%以上を、購入の選択基準としています。
現在の予想PERは11.04倍、予想PBRは1.08倍となっているので、
株価も割安な状態で買いやすいですよ!
PER=株価収益率:日本株の場合だいたい15倍程度が平均です。上回れば割高、下回れば割安と考えます。
PBR=1株純資産:優良な会社であれば1倍以上になるはずですので、1倍以下は割安と考えます。
ただ、いい面だけを見て買っちゃダメです。
以下のデメリット、注意点も読んでくださいね。
注意すべきポイント!
- 長期保有の特典は300株保有から受けられます。
- 信用倍率は17.85倍なので売り圧力があることを忘れずに。
- チャートは緩やかな下落トレンドが続いています。
JAL(9201)株主優待の概要

ここからはJALの株主優待の概要を詳しく紹介していきます。気になる割引の使用方法を徹底解説していきます。
JALの株主優待は国内線半額とツアー料金割引!
それでは早速、JALの株主優待を詳しくみていきましょう。
JALの株主優待の概要
権利確定日
- 毎年3月31日ならびに9月30日現在の株主
優待内容
- 株主割引券 (国内線50%割引)
- ツアー割引券 (7%割引)
保有株式と優待内容
保有枚数に応じた株主優待制度
【株主割引券 (国内線50%割引)】
- 100株~199株保有:1枚
- 200株~299株保有:2枚
- 300株~399株保有:3枚
- 400株~499株保有:4枚
- 500株~599株保有:5枚
- 600株~699株保有:6枚
- 700株~799株保有:7枚
- 800株~899株保有:8枚
- 900株~999株保有:9枚
- 1,000株~1,099株保有:10枚
- 1,100株~99,999株保有:5枚+1,000株超過分500株ごとに1枚×2回
- 100,000株以上保有:203枚+100,000株超過分1,000株ごとに1枚×2回
【ツアー割引券 (7%割引)】
- 100株~199株保有:4枚
- 200株以上保有:8枚
保有期間に応じた株主優待制度
【株主割引券 (国内線50%割引)】
上記に加え、3年連続で同一株主番号で所有の株主には、追加で株主割引券が貰えます。
- 300株~999株保有:各7基準日目に 1枚
- 1,000株~9,999株保有:各7基準日目に 2枚
- 10,000株以上保有:各7基準日目に 3枚
参照:JALHPより
100株保有から株主優待を受けられます。
保有株式枚数によって12パターンの優待内容があります。
また保有期間によって追加で株主優待が受けられます。
JALの株主優待の保有株式数と利回り
- 優待利回りは、利用料金に対しての割引であるため算出できませんでした。
1株3607円換算。
残念ながらはっきりとした優待利回りは算出できませんでした。
次の項目で個々の割引の使用方法を詳しく解説します。
また記事の後半で配当利回りからお得なのか判断していきます。
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
株主割引券 (国内線50%割引)の使用方法
【割引内容】
- 割引券1枚で搭乗日に適用となる普通席大人普通運賃(小児の場合は普通席小児普通運賃)1名分の片道1区間を、50%割引で利用できます。
【割引対象】各社の国内線全路線
- 日本航空(株)
- 日本トランスオーシャン航空(株)
- 日本エアコミューター(株)
- 琉球エアーコミューター(株)
株主割引券の予約の仕方
- JAL公式サイト
- JAL国内線予約センター
- JAL国内線カウンター
- 空港の自動チェックイン・発券機
- 指定の旅行会社
で株主割引券は利用可能です。
公式サイトからがネットで予約できるのでおすすめですよ!
- 予約は搭乗日の2ヵ月前から搭乗日当日まで
- 購入期限は予約日を含め3日以内
- 予約日が搭乗日の2日前以降の場合は、搭乗便の定刻20分前までに航空券を購入すること
予約や購入の際には株主優待券に記載されている「発券用コード」、「発券用バーコード」が必要になるので忘れないように持っておきましょう!
株主割引券の有効期限
- 3月31日基準日:6月1日~翌年の5月31日まで
- 9月30日基準日:12月1日~翌年の11月30日まで
有効期間は1年間なのはうれしいところです!
株主優待券にも有効期限は記載されているのでチェックしてみてください。
もし、株主優待を使用して予約したけれどもキャンセルした場合は、期間内であれば再度使用可能なのも覚えておきましょう!
キャンセルした場合は、新しい発券用コードがもらえるので安心を!
株主割引券を使うときの注意点
- 他運賃との併用は不可、購入済みの航空券を株主優待運賃への変更も不可
- 予約日を含め3日以内に購入する必要あり、キャンセル待ちは不可
- 当日の空席待ち、購入もOK
- 出発の20分前までに購入する必要あり
株主優待の利用時にはいろいろと決まりごとがあります。
余裕をもって座席の予約をするようにしたいですね!
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
ツアー割引券 (7%割引)の使用方法
ツアー割引券の予約の仕方
JALグループの総合旅行サイト「JAL eトラベルプラザ」からの予約・購入が可能です!
予約成立後は出発21日前までに郵送、出発21日前以降の予約の場合には予約成立後3日以内に郵送しなければなりません!
ツアー割引券の有効期限
- 5月に発行:6月1日~翌年の5月31日まで
- 11月に発行:12月1日~翌年の11月30日まで
こちらも有効期間は1年なので旅行の計画を立てやすいですね!
ちなみに100株保有だと5月の発行のみで、200株以上保有になると5月と11月の年に2回発行されるようになりますよ!
ツアー割引券を使うときの注意点
- 海外ツアーの現地支払いのオプショナルツアー・空港施設利用料・現地空港諸税は割引対象外
- 予約成立後、出発21日前までに郵送しなければならない
- 出発21日前以降の予約の場合、予約成立後3日以内に郵送しなければならない
郵送するのがちょっと手間ですね!
日にちは間違わないようにしなければいけません。
JALの株主優待は金券ショップでも購入可能
株主優待って金券ショップで買っても大丈夫?と思う方もいると思います。
結論から言うと大丈夫です!
金券、商品券の取扱には以下の法律があります。
古物営業法
第二条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
第三条 前条第二項第一号に掲げる営業を営もうとする者は、営業所(営業所のない者にあつては、住所又は居所をいう。以下同じ。)が所在する都道府県ごとに都道府県公安委員会(以下「公安委員会」という。)の許可を受けなければならない。
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
JALはどんな会社なの?
2002年
- 10月2日 – 日本エアシステム(かつての東亜国内航空で、のちの日本航空ジャパン)と経営統合し、同社との株式移転により持株会社株式会社日本航空システム(2004年6月に株式会社日本航空へ商号変更)を設立、日本エアシステムとともにその完全子会社となる。
2004年
- 4月1日 – 日本航空、日本エアシステムを、それぞれ日本航空インターナショナル、日本航空ジャパンと商号変更。
- 同時に旧日本エアシステムの貨物事業が日本航空インターナショナルに全面移管される。
2005年
- 10月25日 – JALグループとして国際的な航空連合である「ワンワールド」への加盟方針を決定した。
2006年
- 4月1日 – 日本航空インターナショナルを存続会社として、ジャルセールスと合併。
2006年
- 10月1日 – 日本航空インターナショナルを存続会社として、日本航空ジャパンを吸収合併。
2007年
- 4月1日 – 日本航空インターナショナル、日本アジア航空、JALウェイズ、JALエクスプレス、ジェイエア、日本トランスオーシャン航空が「ワンワールド」に正式加盟・サービス開始。
- 「ワンワールド」塗装の航空機を運航。
2008年
- 4月1日 – 日本アジア航空を吸収合併。これにより日本アジア航空が運航していた中華民国路線は日本航空インターナショナルに承継された。
2009年
- 9月11日 – 経営再建の一環として、グループ会社の北海道エアシステムの経営からの撤退と株式の売却を発表。
2010年
- 1月19日 – 親会社である株式会社日本航空および、株式会社日本航空の子会社であるジャルキャピタルと伴に、東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請し倒産。西松遥社長以下取締役は即日辞任した。
- 新経営陣は、2月1日付けで就任し、新たな会社としてスタートする。
2010年
- 2月1日 – 日本エアコミューター代表取締役社長大西賢が代表取締役社長兼グループCOOに、京セラ株式会社代表取締役名誉会長稲盛和夫が代表取締役会長兼グループCEOにそれぞれ就任同日付で大西・稲盛体制および新経営陣発足。
- 引き続き企業再生支援機構が支援する。
2010年
- 2月20日 – 東京証券取引所・大阪証券取引所(現在は市場統合)・名古屋証券取引所において、日本航空の株式が上場廃止。
2010年
- 5月17日 – 環境省により、航空業界としては全日本空輸に続きエコファースト企業に認定される。
- 環境省とは2020年度までに二酸化炭素排出量を2005年度比で23%削減すること、バイオ燃料の研究開発と実用化に協力すること、ボーイング737-800などの省燃費・低騒音機材へ更新することなどが約束された。
2010年
- 6月25日 – 債権の一本化および債権カット交渉の円滑化を目的として、元子会社のジャルキャピタルとともに親会社である日本航空に吸収・統合されることが発表された。
2010年
- 8月31日 – 更生計画案を東京地裁に提出。
2010年
- 9月16日 – 2022年FIFAワールドカップ日本招致委員会とオフィシャル招致パートナー契約を締結し、渡航時の輸送協力や機内誌、機内映像での広報協力などを行う。
2010年
- 11月30日 – 東京地裁が更生計画案を認可。
2010年
- 12月1日 – 以下の施策を実施。
- 日本航空インターナショナルを存続会社として、日本航空とジャルキャピタルを吸収合併。
- 合併により旧日本航空株主に交付された日本航空インターナショナル株式を直ちに無償取得、無償取得分を含む全自己株式を消却し100%減資。
- 企業再生支援機構から資本金・資本準備金各1750億円(計3500億円)の出資を受け、同機構傘下に入る。
- 金融機関による5215億円の債権放棄(債権放棄割合87.5%)。
- JALウェイズおよびジャルリーブルを吸収合併。
2010年
- 12月31日 – 整理解雇を実施。
2011年
- 3月 – 北海道エアシステムの株式所有率を連結会計から除外される14.5%まで引き下げ、同社の経営から撤退。
2011年
- 3月15日 – 京セラ(250万株)、大和証券グループ(250万株)、東京海上日動火災保険(75万株)、損害保険ジャパン(25万株)、ジェイティービー(15万株)、阪急交通社(10万株)、あいおいニッセイ同和損害保険(5万株)、三井住友海上火災保険(5万株)を引受人とする127億円(635万株、1株あたり2000円)の第三者割当増資(未公開株割当)を行う。
2011年
- 3月28日 – 会社更生終了。民間企業に復帰する。
2011年
- 4月1日 – 日本航空株式会社に商号変更。
2011年
- 8月16日 – カンタス航空グループ、三菱商事との合同出資でジェットスター・ジャパンを設立し、格安航空会社事業に参入することを発表。
2011年
- 9月5日 – ジェットスター・ジャパン株式会社を設立。日本航空の持株比率は33.3%。
2012年
- 8月10日 – 国土交通省によって「日本航空への企業再生への対応について」が策定され、2016年度まで企業再生が適切かつ確実に行われ、公的支援によって競争環境が歪められていないか、航空局による監視が行われるとした(8.10ペーパー)。
- 羽田空港発着枠において、競合他社に比べて不利な発着枠配分を受ける。
2012年
- 9月19日 – 東京証券取引所に再上場。企業再生支援機構が保有する全株式は約6,500億円で売却された。
2013年
- 10月7日 – 株式再上場後初の大規模な機材更新計画となる A350型機31機の導入を決定。初めて欧州エアバス社の大型機を次期主力国際線機材に選定。
2014年
- 10月1日 – JALエクスプレスを吸収合併。
2014年
- 10月23日-北海道エアシステムを再子会社化。
2015年
- 6月10日 – ボーイング787-9型機の初号機を受領した。国際線新仕様機「スカイスイート787」と同じシートを採用し、無線LANによる機内インターネット接続サービス「JAL Sky Wi-Fi」にも対応する。
2016年
- 4月26日 – 国土交通省は、羽田空港国際線発着枠のうち配分済みの深夜早朝時間帯4便(うち、日本航空は2便)は全て昼間時間帯に移行することを決定した。
- これにより、日本航空は羽田からの国際線を昼間時間帯で2便増便できることとなった。
2017年
- 4月1日 – 39年ぶりに羽田発着のニューヨーク便が復活した。
- 国内線のハブ空港である羽田空港からの昼間時間帯での国際線就航は、出国・帰国時の同日乗り継ぎが可能となり利便性が高まる。
2017年
- 6月20日 – 国内線において機内Wi-Fi接続サービスを恒久的に無料とする旨、発表した。
- 同社によれば、機内Wi-Fi接続サービスの無料サービスを期限限定なしで提供するのは、国内線では同社のみである。
2017年
- 11月16日 – 旅客サービスシステムをアマデウス社の「アマデウスアルテア」に移行する。
2018年
- 7月31日 – 国際線中長距離格安航空会社として、ZIPAIR Tokyoを設立。
引用:Wikipediaより
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
JALの株主優待の口コミ評判
JALから株主優待券到着。不在で受け取りが遅れました。1000株で7枚です。毎期クロスしてます。端株はしてませんが長期認定されてますね。優待券のオーク/金券ショップ相場は一時期ほどは高くはないので、しばらくは温存かな? pic.twitter.com/Gb8C8dqagQ
— 今日も寄り道 (@mooyan777) May 22, 2019
https://twitter.com/miyata117/status/1130216528878526464?s=20
JALの株主優待が到着しました(2018年3月分) ※配当利回りは2.7% https://t.co/SvTgBBPlOv pic.twitter.com/rnbrnbsSip
— まあすけ_株主優待生活 (@masuke_yutai) May 25, 2018
これで半額にできますね!
JALの株主優待の株価は今お得か分析

ここからはJALの株は今買い時なのか?おすすめなのか?株価、配当、利回りや株式指標からお得か分析していきます。
JALの株価は緩やかに下降中

- 株価は昨年の4400円台の高値をから、緩やかな下降トレンドが継続
- 現在はいずれの移動平均線の下にいる状況で、株価は3600円付近
- 長期、中期、短期の移動平均線はいずれも下向きに
- 3本の移動平均線の乖離はそれほどない
- 今後は下降トレンドの底はどこになるのかが注目
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
JALの株式情報!株価、配当、利回り、買い売り残などの株式指標から分析
下降トレンドが継続しているJALの株価は今買い時なのでしょうか?株式指標から分析していきましょう!
現在の予想PERは11.04倍、予想PBRは1.08倍となっています。
PERは割安を示しており、PBRは平均的な数値を示しています。やや割安感がある状態と言えるでしょう。
PER=株価収益率:日本株の場合だいたい15倍程度が平均です。上回れば割高、下回れば割安と考えます。
PBR=1株純資産:優良な会社であれば1倍以上になるはずですので、1倍以下は割安と考えます。
現在の予想1株配当金は110円、予想配当利回りは3.05%となっています。
配当利回りの3.05%はかなり良い数値ですね。
株主優待利回りは算出できませんでしたが、この配当利回りであれば購入を検討してもいいでしょう!
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、配当利回り+優待利回り=4%以上を選択基準としています。
(2023/02/04 08:40:51時点 楽天市場調べ-詳細)
株主優待生活が知りたいなら桐谷さんの本は読んでおくべきっ!投資のヒントも満載ですよ!
現在の信用取引の売り残は53,600株、買い残は956,600株となっています。
信用買い残が圧倒的に多く、信用倍率は17.85倍となっています。
将来の売り圧力が強力なことが分かります。
急落のリスクを考慮して購入を検討しましょう。
売り残:まだ未決済の売り注文の信用取引株です。多いほど将来の買い圧力が強くなります。
買い残:まだ未決済の買い注文の信用取引株です。多いほど将来の売り圧力が強くなります。
信用倍率=買い残÷売り残:1より大きいと将来の売り圧力が強いので株価は上がりにくくなります。1より小さいと将来の買い圧力が強いので株価は上がりやすくなります。
株主優待を始めるならGMOクリック証券がおすすめ!
管理人は「GMOクリック証券」で株主優待を実践中です。
GMOクリック証券の特徴
- 口座開設・維持費が0円無料
- 取引手数料が業界最安値
- 無料で投資情報が手に入る
- つなぎ売り可能(タダで株主優待が貰える!?)
証券口座の開設や維持にかかる費用は0円なので、すぐに始めることができます。
取引手数料も安いので株主優待で節約しようと思っている人には最適ですね。
口座開設すると無料で優良な投資情報が手に入ります。毎日5回更新されるので役立っています。
投資初心者の方にも投資をしながら勉強できる環境が整っているのが「GMOクリック証券」です。
つなぎ売りも出来るので、実質タダで株主優待が貰えたりしちゃいます!
GMOクリック証券はこんな人におすすめ
- 初めての証券会社選びに悩んでいる
- 有名で信頼できる大手証券会社がいい
- 登録に手間をかけたくない
- コストをかけずに始めたい
- 高品質な投資情報が欲しい
「GMOクリック証券」に興味がある方は是非下記の記事をご覧ください!
無料口座開設(公式サイト)GMOクリック証券はコチラ
※3分で手続き完了!口座開設費、維持費、入出金手数料無料キャンペーン中!
関連記事>>「GMOクリック証券」のメリット・デメリットから選ぶ証券会社選び

\新規口座開設はコチラ!無料の特典いっぱい!/
Tポイントで株が買えるって知っていましたか!?
SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、日本で初めてTポイントを使って株が買える、新しいタイプの証券サービスです。
SBIネオモバイル証券の特徴は、
- 日本初!Tポイントを使って株が買える!→ポイントで買うから損をしてもノーダメージ
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる!→500円で大企業の株が買えて株主になれる
- Tポイントが毎月200ptもらえる!→200ptは4万円相当の価値あり
- 講座開設が超かんたん!→スマホで5分で完了
Tポイントを眠らすよりも株を買って資産運用した方が効率的なのは明らか!
しかも現金で買う訳ではなく、余っているTポイント使うので、もし損をしてもノーダメージ!
関連記事>>SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
\Tポイントで株が買えちゃう!/
JALの株主優待は料金割引、株価は下降中でお得

JALの株主優待は、
- 優待利回りは算出できなかったものの、配当利回りは3.05%とかなり良い数値
- チャート4,400円台を高値に付けた後、下降トレンドが継続し現在3600円付近
- PERは割安で、PBRは平均的な数値
- 信用取引は買い残が圧倒的に多く、将来の売り圧力が強烈
- JALの50%割引はかなりお得
- 配当利回りもとてもいい数値なので、購入を検討すべき
- ただし、売り圧力が強いのでリスクはしっかりと考慮
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
人気の銘柄ベスト25