毎週銀だこに立ち寄る僕がホットランド(3196)の株主優待を見つけてしまった…
とうとう発見した銀だこで使えるホットランドの株主優待について調べていたら、
かなり便利な株主優待だったので即、買ってしまいました笑。
たとえ銀だこが近くになくても
使えるお店がめっちゃ豊富な、
ホットランドの株主優待・株価をおすすめしたい理由
を紹介していきます。
ホットランドの株主優待
- 銀だこなどのホットランドグループで使えるお食事券
ホットランドの株主優待は使えるお店が豊富で大好評なので、
それだけでも買った甲斐はありました。
僕はやらないけど、金券ショップで株主優待を売ってる人も多いみたいですよね。
僕が即買いした理由と、
銀だこで使えるホットランドの株価や利回りと、
今後の株価予想もごらんください!
この記事の要約
- 銀だこで使えるホットランドの株主優待の概要
- 銀だこで使えるホットランドの株価はお得なのか利回りから判断
- 今、株価は買い時なのかをチャートや指標から予想
人気の銘柄ベスト25
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
目次
銀だこのホットランドの株主優待を株価からおすすめする2つの理由
- 最低100株保有から株主優待を受けられるから!
- 信用取引の売り残の方が多く、買い圧力が優勢だから!
ホットランドの株主優待は100株から受けられます!
少額で株主優待をGETできちゃいますね!
総利回りも2.30%と悪くない数字なのでおすすめです。
株は下落の心配がありますが、現在信用取引の残りからみると今後買い圧力が優勢です!
この流れに便乗して買いたいですよね。
ただ、いい面だけを見て買っちゃダメです。
以下のデメリット、注意点も読んでくださいね。
注意すべきポイント!
- 配当利回りは低いので期待しないようにしよう、
配当利回りは0.33%と低い。
- 予想PERは43.21倍、予想PBRは8.23倍(2019年5月)
⇒けっこう割高です。
- PERとPBRが割高を示しているので押し目を待つ展開になりそう。
銀だこのホットランド(3196)株主優待の概要

「ホットランド」の株主優待の概要を詳しく紹介していきます。銀だこはもちろんですが、他にはどんな店舗で使えるのでしょうか?
ホットランドの株主優待はお店で使える優待券
それでは早速、ホットランドの株主優待を詳しくみていきましょう。
ホットランドの株主優待の概要
権利確定日
- 毎年6月末日現在の株主
優待内容
- 全国のホットランドグループの各店舗で利用できる優待券

保有株式と優待内容
保有枚数に応じた株主優待制度
- 100株~500株未満保有:半年ごとに1,500円分(年間3,000円)
- 500株~1000株未満保有:半年ごとに7,500円分(年間15,000円)
- 1000株以上保有:半年ごとに15,000円分(年間30,000円)
参照:ホットランドHPより
100株保有から株主優待を年に2回受けられます。
保有株式枚数は100株以上と500株以上、1000株以上保有の3パターンがあります。
ホットランドの株主優待の保有株式数と利回り
- 100株~500株未満保有:1.97%(100株保有の場合)
- 500株~1000株未満保有:1.97%(500株保有の場合)
- 1000株以上保有:1.97%(1000株保有の場合)
1株1521円換算。
優待利回りは保有株式枚数が多くなっても変わりません。
優待利回りは1.97%です。
2%に近いのでいい数字です。
記事の後半で配当利回りと合わせてお得なのか判断していきます。
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
ホットランドの株主優待券は銀だこ以外にどこで使えるのか
ホットランドの株主優待は以下の店舗で使えます。
- 「築地銀だこ」
- 「銀だこハイボール酒場」
- 「創業以来たこ一筋大釜屋」
- 「天ぷら専門日本橋からり」
- 「薄皮たい焼き銀のあん」
- 「クロワッサンたい焼き」
- 「コールドストーン・クリーマリー」
- 「コーンビーン&ティーリーフ」
- 「TOSHI STYLE」
- 「La Quiche」
- 「ごっつい」
銀だこで使えるホットランドの株主優待はいつ届く
ホットランドの株主優待は、
- 12月末分は3月下旬
- 6月末分は9月下旬に届きます
銀だこのホットランドはどんな会社なの?
1997年(平成9年)、佐瀬守男が、群馬県新田郡笠懸町(現:みどり市)の総合スーパー・アピタ笠懸店(2017年2月19日閉店)のテナントとして「築地銀だこ」を創業。
製造工程をガラス張りのオープンキッチンにした「実演販売に適した店舗」、冷凍タコを使用せず冷蔵タコを使用した新鮮な食材と、トッピング具材のこだわりなどで繁盛した。
1998年(平成10年)には、東京都中野区の中野サンモール商店街に路面店をオープン。
マスコミにも大々的に取り上げられる程の爆発的ブームとなり、他のショッピングセンターやスーパーからの出店要請が相次ぎ、直営・フランチャイズ形式として日本各地に出店し、急成長を遂げる。
そして、自社工場で、素材加工・ソース・マヨネーズなどを自社一貫体制の製造を行い、高品質のタコを安定供給するために、
タコの調達会社を設立して世界各国から仕入れるなど、たこ焼きチェーン店としての味の均一化を保ちつつ、
「皮はパリッ・中はトロッ・タコはプリッ」の作りたて実演販売に特化したチェーン店として成長した。
2008年(平成20年)11月時点で、日本国内に直営・フランチャイズを含めて307店舗、日本国外では、香港、上海、台湾、タイ、シンガポールに店舗を展開している。
2011年(平成23年)12月5日、本社を群馬県桐生市から宮城県石巻市に移転。
これは東日本大震災で被災した地域への継続的な支援を推進するための「被災地支援1000日プロジェクト」の一環による。旧本社所在地には工場や物流機能を残す。
2014年(平成26年)1月1日、本社を東京都中央区に移転。「築地銀だこ」のほかに、「薄皮たい焼銀のあん」、「天ぷら専門店日本橋からり」、「やきとりのほっと屋」の企画開発・店舗経営を行う。
2014年(平成26年)1月8日にはコールド・ストーン・クリーマリージャパンの全株式を取得し、完全子会社化した。
でき上がった商品を手渡す際、「おいしく召し上がれますように」と一声かけて渡している。
2014年(平成26年)6月、『ザ・コーヒービーン & ティーリーフ』(The Coffee Bean & Tea Leaf)を日本で展開するため、「株式会社ホットランド」と「イオンモール」の合併会社である「L.A.Style」を設立。
「ザ・コーヒービーン & ティーリーフ南青山店」は、2016年4月にオープンし同年8月末に閉店している。
2016年(平成28年)4月21日、神奈川県藤沢市に「キッシュヨロイヅカ江ノ島店」開業。
キッシュヨロイヅカは、「株式会社ホットランド」と鎧塚俊彦が代表取締役を務める「サンセリーテ」との合弁会社である「株式会社1016」によって運営されている。
「株式会社1016」への出資額がホットランドのほうが多いため、運営はホットランドによって行われ鎧塚氏は主に商品開発を担当している。
キッシュヨロイヅカは、2016年7月1日に、東武百貨店池袋店に出店、2016年9月16日に、渋谷ヒカリエに出店、
2016年10月16日に「ザ・コーヒービーン & ティーリーフ南青山店」の跡地に「キッシュヨロイヅカ」を出店している。
店舗によりランチメニュー(カレーライスやハンバーグプレート等)、呑み放題コース、ビアガーデンなどがあり、株式会社ホットランドがキッシュ以外のメニューに関して主導的な立場で商品開発・提供を行っている。
La Quiche produced by Yoroizukaは、2016年10月28日に1号店を新宿アルタ前にオープン。
同店は、キッシュヨロイヅカよりも低価格でキッシュを提供する業態で関東を中心に展開し、同年12月5日は「La Quiche」をアトレ大船(神奈川県鎌倉市)にオープンした。
その後、2017年2月に町田マルイ店、イオン岡崎南店、3月に佐野プレミアムウアウトレット店をオープン。
2017年4月には、キッシュヨロイヅカ江ノ島店(1号店)をLa Quicheに変更した。 La Quicheはキッシュヨロイヅカに比べて、ホットランド主導でメニューやサービス内容が決まっており、鎧塚俊彦氏が店舗に訪れることは極めて少ない。
2016年12月1日、100%子会社である株式会社1016から飲食事業を完全に譲り受ける。
株式会社1016は、これまで鎧塚俊彦氏の下「Quiche Yoroizuka(キッシュヨロイヅカ)」とデセールレストラン「TOSHI STYLE(トシスタイル)」を展開していたが、
両店ともに今後は鎧塚氏を離れ株式会社ホットランドの運営となる。なお、株式会社1016は2017年6月1日に株式会社ホットランドへ吸収合併された。
かつては「やきとりのほっと屋」を運営していたが、2016年12月28日付で、新設分割で設立された株式会社ほっと屋へ「やきとりのほっと屋」事業を移管し、
同時にほっと屋全株式は埼玉県で「築地銀だこ」をフランチャイズ展開している株式会社タコ・プランニングへ譲渡された。
2018年10月1日、お好み焼店「ごっつい」を展開している株式会社アイテムの全株式を取得し、アイテムを完全子会社化した。
引用:Wikipediaより
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
銀だこのホットランドの株主優待の評判・口コミ
ハイボール酒場
ホットランドの株主優待券を使い切りましたお酒も頼むと、株主優待券を一気につかえる pic.twitter.com/skONPAOBOS
— 雨山さん (@ameyamasan) March 9, 2019
コールドストーンでクレープ。
500円。
ホットランドの株主優待券1枚利用して0円。#株主優待#ホットランド#コールドストーン pic.twitter.com/toBjLsQjd4— sachi♥プチ株主優待生活 ❤️ (@sachi_disney_) March 9, 2019
https://twitter.com/massaa14/status/1064113629690118145?s=20
ジャンルの幅がひろすぎですね!
銀だこのホットランドの株主優待が不要なら金券ショップやヤフオクへ
もし銀だこのホットランドの株主優待が不要なら金券ショップやヤフオクで売ることをおすすめします!
使わない株主優待は少しでも現金にした方がお得ですもんね!
金券、商品券の取扱には以下の法律があります。
古物営業法
第二条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
第三条 前条第二項第一号に掲げる営業を営もうとする者は、営業所(営業所のない者にあつては、住所又は居所をいう。以下同じ。)が所在する都道府県ごとに都道府県公安委員会(以下「公安委員会」という。)の許可を受けなければならない。
つまり許可を得ている金券ショップであれば株主優待も売買可能というわけですね!
近鉄百貨店の株主優待はメルカリに出品してもOK?
メルカリで株主優待券の出品は禁止されていますので注意!
トラブルに巻き込まれないためにも購入も控えた方がいいですね。
メルカリガイドの中に株主優待の出品が禁止されていることが明記されています。
禁止されている出品物
現金、金券類、カード類 ▲
有形/電子を問わず、以下の商品類と、金銭と同等に扱われるもの全般の販売を禁止します。■主な違反商品
- 現行流通している国内外の貨幣、通貨、仮想通貨
- チャージ済みのプリペイドカード類(Suica、楽天Edy、nanaco、WAONなど)
- オンラインギフト券 (iTunesカード、Amazonギフト券など)
- 商品券、ギフト券、株主優待券
- 航空券、乗車券、旅行券
クレジットカード、キャッシュカード- 債券、小切手、未使用の切手(円)、収入印紙、登記印紙
- 宝くじ、勝馬投票券
- 図書カード、テレホンカード、QUOカード
- ※キャラクター・芸能人・キャンペーン当選商品など、コレクション目的とみなされるものは出品が可能です
- 貴金属の地金(インゴット)
- その他、金銭と同じ意味を持つもの
引用:メルカリガイド
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
銀だこのホットランドの株主優待の株価は今お得か分析

ここからは銀だこの優待券が貰える「ホットランド」の株は今買い時なのか?おすすめなのか?株価、配当、利回りや株式指標からお得か分析していきます。
ホットランドの株価は高値を更新

- 株価は一昨年から1200円~1600円のレンジでもみ合ってた
- 今年に入りレンジ上限の1600円を上に抜けて、1700円の高値を更新
- 現在は一度押され1500円まで戻ってきている
- 長期、中期、短期の移動平均線はいずれも上向きになりつつある
- 3本の移動平均線はやや乖離している
- レンジを上に抜け、高値を更新した後どう動くのかが注目
ホットランドの株式情報!株価、配当、利回り、買い売り残などの株式指標から分析
一度高値を更新したホットランドの株価は今買い時なのでしょうか?株式指標から分析していきましょう!
現在の予想PERは43.21倍、予想PBRは8.23倍となっています。
PER、PBRともにかなりの割高な数値を示しています。
高値を更新している影響もあり、購入にはリスクが高いでしょう。
PER=株価収益率:日本株の場合だいたい15倍程度が平均です。上回れば割高、下回れば割安と考えます。
PBR=1株純資産:優良な会社であれば1倍以上になるはずですので、1倍以下は割安と考えます。
現在の予想1株配当金は5円、予想配当利回りは0.33%となっています。
配当利回りの0.33%%はかなり渋い数値ですね。
優待利回りと合わせた総利回りは最高で、2.30%と良くも悪くもない数値となりました。
優待利回りが良かっただけに残念な利回りとなってしまいました。
なかなか購入には踏み切れないですね。
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、配当利回り+優待利回り=4%以上を選択基準としています。
(2023/02/03 08:26:35時点 楽天市場調べ-詳細)
株主優待生活が知りたいなら桐谷さんの本は読んでおくべきっ!投資のヒントも満載ですよ!
現在の信用取引の売り残は106,300株、買い残は56,600株となっています。
信用売り残が多く、信用倍率は0.53倍となっています。
将来の買い圧力が優勢なことが分かります。
高値ではありますが買い圧力の勢いはまだあります。
ただし高値掴みは要注意です。
売り残:まだ未決済の売り注文の信用取引株です。多いほど将来の買い圧力が強くなります。
買い残:まだ未決済の買い注文の信用取引株です。多いほど将来の売り圧力が強くなります。
信用倍率=買い残÷売り残:1より大きいと将来の売り圧力が強いので株価は上がりにくくなります。1より小さいと将来の買い圧力が強いので株価は上がりやすくなります。
株主優待を始めるならGMOクリック証券がおすすめ!
管理人は「GMOクリック証券」で株主優待を実践中です。
GMOクリック証券の特徴
- 口座開設・維持費が0円無料
- 取引手数料が業界最安値
- 無料で投資情報が手に入る
- つなぎ売り可能(タダで株主優待が貰える!?)
証券口座の開設や維持にかかる費用は0円なので、すぐに始めることができます。
取引手数料も安いので株主優待で節約しようと思っている人には最適ですね。
口座開設すると無料で優良な投資情報が手に入ります。毎日5回更新されるので役立っています。
投資初心者の方にも投資をしながら勉強できる環境が整っているのが「GMOクリック証券」です。
つなぎ売りも出来るので、実質タダで株主優待が貰えたりしちゃいます!
GMOクリック証券はこんな人におすすめ
- 初めての証券会社選びに悩んでいる
- 有名で信頼できる大手証券会社がいい
- 登録に手間をかけたくない
- コストをかけずに始めたい
- 高品質な投資情報が欲しい
「GMOクリック証券」に興味がある方は是非下記の記事をご覧ください!
無料口座開設(公式サイト)GMOクリック証券はコチラ
※3分で手続き完了!口座開設費、維持費、入出金手数料無料キャンペーン中!
関連記事>>「GMOクリック証券」のメリット・デメリットから選ぶ証券会社選び

\新規口座開設はコチラ!無料の特典いっぱい!/
Tポイントで株が買えるって知っていましたか!?
SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、日本で初めてTポイントを使って株が買える、新しいタイプの証券サービスです。
SBIネオモバイル証券の特徴は、
- 日本初!Tポイントを使って株が買える!→ポイントで買うから損をしてもノーダメージ
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる!→500円で大企業の株が買えて株主になれる
- Tポイントが毎月200ptもらえる!→200ptは4万円相当の価値あり
- 講座開設が超かんたん!→スマホで5分で完了
Tポイントを眠らすよりも株を買って資産運用した方が効率的なのは明らか!
しかも現金で買う訳ではなく、余っているTポイント使うので、もし損をしてもノーダメージ!
関連記事>>SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
\Tポイントで株が買えちゃう!/
ホットランドの株主優待は銀だこ以外でも、株価は割高

ホットランドの株主優待は、
- 総利回りは2.30%と最終的には良くも悪くもない数値
- 株価チャートは昨年の1600円のレンジ上限を上へ抜け、一時1700円を付ける
- 現在は1500円付近まで押し戻されている
- PER、PBRともにかなり割高な数値
- 信用取引は売り残が多く、将来の買い圧力が優勢な
- 高値ではありますが、買い圧力はあり
- ただし高値掴みには注意
ホットランドの株主優待は銀だこ以外にも多くの店舗で使えて便利です。
外食の時に役立つので、ぜひGETしたいところですね!
ホットランドの株主優待の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
人気の銘柄ベスト25