独身の僕がとても楽しみにしている株主優待のひとつ、それは牛角(3069)…
焼肉が食べられる銘柄を探していたら見つけてしまった牛角の株主優待は、
利回りが悪くないことが予想できたので即、買ってしまいました笑。
たとえ焼肉が苦手でも、
カタログギフトで安心な、
牛角の株主優待と株価をおすすめしたい理由
を紹介していきます。
牛角の株主優待
- 牛角の金券も選べるのカタログギフト
牛角の株主優待は独身の僕にはちょうどいい金額なので、
使い勝手抜群で最高でした。
僕はやらないけど、金券ショップで株主優待を売ってる人も多いみたいですよね。
僕が即買いした理由の、
牛角の株価や利回りと、
今後の株価予想もごらんください!
この記事の要約
- 牛角の株主優待の概要
- 牛角の株価はお得なのか利回りから判断
- 今、株価は買い時なのかをチャートや指標から予想
人気の銘柄ベスト25
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
目次
牛角の株主優待を株価からおすすめする2つの株価理由
- 株価が低いから買いやすい!(384円:2019年4月)
- 総利回りが3%でお得感があるから!
予想1株配当金は4円、予想配当利回りは1.04%…
優待利回りと合わせると総利回りは最高で2.99%になるんですよ!
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、
配当利回り+優待利回り=4%以上を、超おとくな銘柄としています。
ただ、いい面だけを見て買っちゃダメです。
以下のデメリット、注意点も読んでくださいね。
注意すべきポイント!
- 500株から株主優待が受けられる。
- 予想PERは18.91倍、予想PBRは2.10倍(2019年4月)
⇒ほんの少し割高です。
- 信用取引の売り残は67,300株、買い残は189,700株、
売り圧力があるので、しっかり押し目を待ちたい。
牛角(3069)株主優待の概要

ここからは牛角で使える「JFLAホールディングス」の株主優待の概要を詳しく紹介していきます。
おすすめできる優待なのか、いつクーポンが到着するのかまとめていますよ!
JFLAホールディングスの株主優待は牛角の金券も貰える
それでは早速、牛角で使える「JFLAホールディングス」の株主優待を詳しくみていきましょう。
JFLAホールディングスの株主優待の概要
権利確定日
- 毎年9月30日現在及び3月31日現在の株主名簿に登録された500株以上保有の株主様
優待内容
- 「株主様ご優待カタログ」に掲載するご優待商品の中からご希望の商品を贈呈


保有株式と優待内容
- 500株~999株:「ご優待商品」3,000円相当の中から1点
- 1000株~1999株:「ご優待商品」3,000円相当の中から2点
もしくは6,000円相当の中から1点 - 2000株以上:「ご優待商品」15,000円相当の中から1点
もしくは3,000円相当・6,000円相当の中から合計15,000円相当分

500株保有から優待を受けられます。
保有株式枚数によって3パターンの優待があります。
JFLAホールディングスの株主優待の保有株式数と利回り
- 500株~999株保有:1.56%(500株保有の場合)
- 1000株~1999株保有:1.56%(1000株保有の場合)
- 2000株以上保有:1.95%(2000株保有の場合)
1株384円換算。
1999株保有まで優待利回りは変わりありませんが、2000株保有で利回りが1.95%と1番高くなります。
1.95%という数字はとても魅力的。
500株保有の優待利回り1.56%も決して悪くない数字です。
優待目当てなら500株保有でも十分ですが、可能であれば2000株の保有で利回りを最高効率にしたいところ。
牛角の株主優待の金券はドコで使えるのか
株主優待カタログの中に株主優待券(金券)がありますが、どこの店舗で使えるのかまとめました。
- タコベル
- とりでん
- おだいどこ
- とり鉄
- 串鉄
- キムカツ
- かぐらや
- もり田
- ラ・ネージュ
- ぢどり亭
- 鳥造
- 和み茶屋
- 小鉄屋
- 清田屋
- 鉄板キッチン 吟
- リアルステーキ
- MOMI&TOY’S一部の牛角ならびにスティルフーズ
牛角の株主優待はいつ到着するのか
牛角の株主優待は、
- 9月30日現在の株主名簿に登録された株主様には12月下旬頃
- また3月31日現在の株主名簿に登録された株主様には6月下旬頃
それぞれ「株主様ご優待カタログ」と「株主様ご優待引き換えハガキ」が送られます。
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
コロワイドグループの株主優待は牛角で使えるのか?
コロワイドグループ
- コロワイド
- アトム
- カッパ・クリエイト
上記のコロワイドグループの株主優待は牛角では使うことができません!
各会社のHPに牛角での使用はできないことが明記されていました。
コロワイド

公式HP:コロワイドHP
アトム

公式HP:アトムHP
カッパ・クリエイト

公式HP:カッパ・クリエイトHP
牛角はどんな会社なの?
- 1995年9月 – 飲食ビジネスの店舗運営ノウハウの蓄積を目的として創業者、土屋晃が株式会社プライム・リンクを設立
- 2001年11月 – 株式会社プライム・リンクが大阪証券取引所ナスダック・ジャパン市場に株式を上場
- 2006年8月 – 株式会社プライム・リンクが株式会社フーディアム・インターナショナルを子会社化
- 2007年1月 – 株式移転により株式会社アスラポート・ダイニングが設立され、株式会社プライム・リンクの完全親会社となる。大証ヘラクレス・スタンダード市場(現・ジャスダック)に株式を上場
- 3月 – 株式会社プライム・リンクの会社分割により、株式会社フーディアム・インターナショナルが株式会社アスラポート・ダイニングの連結子会社化
- 7月 – 株式会社ゲンジフーズが連結子会社化
- 8月 – 株式会社とり鉄が連結子会社化
- 2009年3月 – 酒類販売会社の阪神酒販が、新たに設立した投資会社 HSIグローバル株式会社を通じて同社を子会社化
- 11月 – 株式会社フーディアム・インターナショナルの保有全株式を譲渡
- 2010年2月 – 株式会社ゲンジフーズの保有全株式を譲渡
- 2012年2月 – 株式会社フードスタンドインターナショナルが連結子会社化
- 2013年9月 – 株式会社弘乳舎が連結子会社化
- 12月 – 株式会社スイーツデザインラボよりロールケーキ「GOKOKU」5店舗およびチーズケーキ「Gフロマージュ」2店舗の事業を譲受
- 2014年9月 – レゾナンスダイニング株式会社が連結子会社化
- 2015年4月 – 茨城乳業株式会社が連結子会社化
- 6月 – ジャパン・フード&リカー・アライアンス株式会社と資本業務提携
- 8月 – 株式会社TOMONIゆめ牧舎が連結子会社化
- 10月 – 九州乳業株式会社及びみどり九州協同組合が連結子会社化
- 2016年3月 – 株式会社フジタコーポレーションと業務資本提携し、同社株式の約25%を取得。HSIグローバル株式会社からラーメン店チェーン「どさん子」などを傘下に置く株式会社DSKグループの株式を取得し、連結子会社化
- 4月 – 株式会社神明ホールディング(現・株式会社神明ホールディングス)と資本業務提携を行い、同社及びアサヒビール株式会社に第三者割当増資を実施。阪神酒販株式会社及びHSIグローバル株式会社が親会社でなくなる(阪神酒販が親会社でなくなったのは5月13日付)
- 12月 – 株式会社小僧寿しと資本・業務提携を締結。同時に株式会社東商から小僧寿し全株式を取得して小僧寿しの筆頭株主となる
- 2017年4月 – 株式会社とり鉄を存続会社とした上で、株式会社プライム・リンク、レゾナンスダイニング株式会社、株式会社どさん子が合併し、株式会社とり鉄は株式会社アスラポートへ商号変更
- 7月 – 簡易株式交換によって株式会社モミアンドトイ・エンターテイメントを完全子会社化
- 8月 – ジャパン・フード&リカー・アライアンス株式会社による第三者割当増資を引き受け、同社を持分法適用関連会社化
- 11月 – 株式会社フルッタフルッタによる第三者割当増資を引き受け、同社を持分法適用関連会社化
- 2018年6月 – 子会社の株式会社十徳が、株式会社ジェイアンドジェイの海鮮居酒屋事業を譲受
- 7月 – 連結子会社である株式会社ドリームコーポレーションが、同じく当社の連結子会社である株式会社モミアンドトイ・エンターテイメント及び株式会社フードスタンドインターナショナルを吸収合併し[14]、株式会社アルテゴに商号変更
- 8月 – ジャパン・フード&リカー・アライアンス株式会社を株式交換により完全子会社化
- 同時に商号を株式会社JFLAホールディングスへ変更
引用:Wikipediaより
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
牛角の株主優待の評判・口コミ
https://twitter.com/tigers_tolucky1/status/1023164035716403200?s=20
https://twitter.com/hanakabuneko/status/1022266056469962753?s=20
JFLAホールディングス様から牛角などで利用出来るお食事券頂きました。
営業も頑張っていただきたい!!
牛肉や和み茶屋でスイーツを食べながらのーんびりホールドします。#JFLAホールディングス#株主優待#牛角#和み茶屋 pic.twitter.com/fPHzDn2m4G— ゆきうさ (@ukiukiusagi7272) January 22, 2019
みなさんがっつりお肉食べていますね!
牛角の株主優待が不要なら金券ショップやヤフオクへ
もし牛角の株主優待が不要なら金券ショップやヤフオクで売ることをおすすめします!
使わない株主優待は少しでも現金にした方がお得ですもんね!
金券、商品券の取扱には以下の法律があります。
古物営業法
第二条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
第三条 前条第二項第一号に掲げる営業を営もうとする者は、営業所(営業所のない者にあつては、住所又は居所をいう。以下同じ。)が所在する都道府県ごとに都道府県公安委員会(以下「公安委員会」という。)の許可を受けなければならない。
つまり許可を得ている金券ショップであれば株主優待も売買可能というわけですね!
牛角の株主優待はメルカリに出品してもOK?
メルカリで株主優待券の出品は禁止されていますので注意!
トラブルに巻き込まれないためにも購入も控えた方がいいですね。
メルカリガイドの中に株主優待の出品が禁止されていることが明記されています。
禁止されている出品物
現金、金券類、カード類 ▲
有形/電子を問わず、以下の商品類と、金銭と同等に扱われるもの全般の販売を禁止します。■主な違反商品
- 現行流通している国内外の貨幣、通貨、仮想通貨
- チャージ済みのプリペイドカード類(Suica、楽天Edy、nanaco、WAONなど)
- オンラインギフト券 (iTunesカード、Amazonギフト券など)
- 商品券、ギフト券、株主優待券
- 航空券、乗車券、旅行券
クレジットカード、キャッシュカード- 債券、小切手、未使用の切手(円)、収入印紙、登記印紙
- 宝くじ、勝馬投票券
- 図書カード、テレホンカード、QUOカード
- ※キャラクター・芸能人・キャンペーン当選商品など、コレクション目的とみなされるものは出品が可能です
- 貴金属の地金(インゴット)
- その他、金銭と同じ意味を持つもの
引用:メルカリガイド
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
牛角の株価は今買い時か分析

牛角で使える「JFLAホールディングス」の株は今買い時なのか?おすすめなのか?株価、利回りや株式指標から分析していきます。
牛角の株価はレンジが続いている

- 去年まで株価は400円~500円の狭いレンジ→現在では340円~700円の値幅のレンジ
- 長期、中期の移動平均線は平坦、短期の移動平均線は下向きに
- 短期、中期の移動平均線は長期の移動平均線の下にいるので上昇の力は弱いように感じ取れる
- 今後はレンジの継続を想定して高値と安値を意識しながら入るチャンスを伺う展開
牛角の株式情報!利回り、買い売り残などの株式指標からお得なのか分析
レンジを形成している牛角は今買い時なのでしょうか?株式指標から分析していきましょう!
現在の予想PERは18.91倍、予想PBRは2.10倍となっています。
PERとPBRどちらもやや割高を示しています。あまりにも割高というわけではなさそうです。
PER=株価収益率:日本株の場合だいたい15倍程度が平均です。上回れば割高、下回れば割安と考えます。
PBR=1株純資産:優良な会社であれば1倍以上になるはずですので、1倍以下は割安と考えます。
現在の予想1株配当金は4円、予想配当利回りは1.04%となっています。
配当利回りはあまりいい数値ではないようです。
優待利回りと合わせてみましょう。そうすると総利回りは最高で2.99%となります。
3%に近くなるとややお得な感じが出てきました。優待利回りが優秀だということがわかりますね。
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、配当利回り+優待利回り=4%以上を選択基準としています。
(2023/02/04 08:40:51時点 楽天市場調べ-詳細)
株主優待生活が知りたいなら桐谷さんの本は読んでおくべきっ!投資のヒントも満載ですよ!
現在の信用取引の売り残は67,300株、買い残は189,700株となっています。
信用買い残の方が多く信用倍率は2.82倍となっています。将来の売り圧力が強いことが読み取れます。しっかり安値を狙いつつレンジの底に注目したいところです。
売り残:まだ未決済の売り注文の信用取引株です。多いほど将来の買い圧力が強くなります。
買い残:まだ未決済の買い注文の信用取引株です。多いほど将来の売り圧力が強くなります。
信用倍率=買い残÷売り残:1より大きいと将来の売り圧力が強いので株価は上がりにくくなります。1より小さいと将来の買い圧力が強いので株価は上がりやすくなります。
株主優待を始めるならGMOクリック証券がおすすめ!
管理人は「GMOクリック証券」で株主優待を実践中です。
GMOクリック証券の特徴
- 口座開設・維持費が0円無料
- 取引手数料が業界最安値
- 無料で投資情報が手に入る
- つなぎ売り可能(タダで株主優待が貰える!?)
証券口座の開設や維持にかかる費用は0円なので、すぐに始めることができます。
取引手数料も安いので株主優待で節約しようと思っている人には最適ですね。
口座開設すると無料で優良な投資情報が手に入ります。毎日5回更新されるので役立っています。
投資初心者の方にも投資をしながら勉強できる環境が整っているのが「GMOクリック証券」です。
つなぎ売りも出来るので、実質タダで株主優待が貰えたりしちゃいます!
GMOクリック証券はこんな人におすすめ
- 初めての証券会社選びに悩んでいる
- 有名で信頼できる大手証券会社がいい
- 登録に手間をかけたくない
- コストをかけずに始めたい
- 高品質な投資情報が欲しい
「GMOクリック証券」に興味がある方は是非下記の記事をご覧ください!
無料口座開設(公式サイト)GMOクリック証券はコチラ
※3分で手続き完了!口座開設費、維持費、入出金手数料無料キャンペーン中!
関連記事>>「GMOクリック証券」のメリット・デメリットから選ぶ証券会社選び

\新規口座開設はコチラ!無料の特典いっぱい!/
Tポイントで株が買えるって知っていましたか!?
SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、日本で初めてTポイントを使って株が買える、新しいタイプの証券サービスです。
SBIネオモバイル証券の特徴は、
- 日本初!Tポイントを使って株が買える!→ポイントで買うから損をしてもノーダメージ
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる!→500円で大企業の株が買えて株主になれる
- Tポイントが毎月200ptもらえる!→200ptは4万円相当の価値あり
- 講座開設が超かんたん!→スマホで5分で完了
Tポイントを眠らすよりも株を買って資産運用した方が効率的なのは明らか!
しかも現金で買う訳ではなく、余っているTポイント使うので、もし損をしてもノーダメージ!
関連記事>>SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
\Tポイントで株が買えちゃう!/
牛角の株主優待は金券が貰える、株価はやや割高

牛角で使える「JFLAホールディングス」の株主優待は、
- 利回りからみると総利回りが最高で2.99%とややお得感あり
- チャートは昨年より値幅が広がったレンジを形成中
- PERとPBRはやや割高を示している
- 信用取引は買い残の方が多く将来の売り圧力優勢
株価は今後もレンジが継続すると想定し、レンジの底値に注目して購入のチャンスを伺うといいでしょう。
牛角で使える株主優待は「JFLAホールディングス」だけなので、ぜひともGETしたいところ!
牛角で使える「JFLAホールディングス」の株主優待の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
人気の銘柄ベスト25