近鉄百貨店(8244)の株主優待を探してみたらありました!
さっそく近鉄百貨店の株主優待について調べてみたら、
思わぬ利便性が分かったので即、買ってしまいました笑。
あまり近鉄百貨店に行かなくてもグループ施設でも使える、
近鉄百貨店の株主優待・株価をおすすめしたい理由
を紹介していきます。
近鉄百貨店の株主優待
- 株主様お買い物優待カード
- 株主様ご優待クーポン券
この記事の要約
- 近鉄百貨店の株主優待の概要
- 近鉄百貨店の株価はお得なのか利回りから判断
- 今、株価は買い時なのかをチャートや指標から予想
人気の銘柄ベスト25
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
目次
近鉄百貨店の株主優待をおすすめする2つの理由
- 最低100株保有で年に2回株主優待がもらえるから!
- 株価の値動きは穏やかなので狙いやすいだから!

株価も大きな乱高下はなく、ゆるやかに上下しています。
あせらずじっくり買うタイミングを狙うといいでしょう!
ただ、いい面だけを見て買ってはいけません。
以下のデメリット、注意点も読んでくださいね。
注意すべきポイント!
- 100株以上保有しても株主優待内容は変わらないので、
株主優待を受けるなら100株だけ保有でOK
- 予想PERは40.7倍、予想PBRは4.02倍(2019年4月)
⇒けっこう割高です。
- PERとPBRが割高を示しているので押し目を待つ展開になりそう。
近鉄百貨店(8244)株主優待の概要

近鉄百貨店の株主優待は割引券とクーポン
近鉄百貨店の株主優待の概要
権利確定日
- 毎年2月末日および8月31日現在の株主様
優待内容
- 株主様お買い物優待カード、株主様ご優待クーポン券
保有株式と優待内容
- 100株以上:株主様お買い物優待カード(1枚)、株主様ご優待クーポン券(1冊)
参照:近鉄百貨店HPより
近鉄百貨店の株主優待の保有株式数と利回り
- 買い物時の割引、施設等利用時の割引となるため優待利回りは算出できませんでした
1株3330円換算。
配当利回りも確認してお得か判断したいところです。後半で確認してます。
お買い物優待カードの概要と、いつ届くのか
- 近鉄百貨店でのお買物が本カードのご利用で10%割引
ただし、注意点もあります
- CD・DVD、書籍等は5%割引
- 一律に300万円(税別)のご利用可能上限額がある
- 割引対象外商品がある
詳しい内容はこちら:近鉄百貨店HP
- 近鉄百貨店開催の有料文化催事へのご入場無料特典
近鉄百貨店では年中子供も楽しめるイベントが数多く開催されています。
イベント開催時期、内容はこちら:近鉄百貨店HP
※株主様お買い物優待カード取扱店一覧
- あべのハルカス近鉄本店
- 上本町店
- 東大阪店
- 奈良店
- 橿原店
- 生駒店
- 和歌山店
- 草津店
- 四日市店
株主様ご優待クーポン券の概要と、いつ届くのか
①近鉄百貨店での特典
- 近鉄百貨店レストラン街ご優待券
- 近鉄文化サロンご入会優待券
- 近鉄パーキングビルおよび近鉄南駐車場 無料駐車1時間延長券
- 近鉄百貨店オリジナルエコバッグお引換券
②近鉄グループでの特典
- あべのハルカス展望台「ハルカス 300」入場ご優待券
- パルケエスパーニャパスポートご優待券、ひまわりの湯ご優待券
- ゴルフ場ご優待券
- 都ホテルズ&リゾーツご優待券
- 近鉄レンタリース レンタカー料金割引券
詳しい内容はこちら:近鉄百貨店HP
近鉄百貨店の株主優待はいつ届くのか
近鉄百貨店の株主優待が届くのは、
- 2月末日現在の株主様:5月中
- 8月31日現在の株主様:11月中
近鉄百貨店の株主優待の利用期限はいつまでか
近鉄百貨店の株主優待の利用期限は、
- 2月末日現在の株主様:6月1日から11月30日まで
- 8月31日現在の株主様:12月1日から翌年5月31日まで
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
近鉄百貨店はどんな会社なの?
- 1920年(大正9年)1月 – 京都物産館が京都駅前で創業。
- 1920年(大正9年)2月 – 合名会社京都物産館設立。
- 1926年(大正15年) – 大阪電気軌道(大軌・後の近鉄の直系母体)が上本町の大軌ビルディング内に直営食堂開業。同地下から3階まで三笠屋百貨店が開店。
- 1930年(昭和5年) – 合名会社京都物産館が岐阜市柳ヶ瀬に支店開店。
- 1931年(昭和6年)9月 – 「合名会社京都物産館」を「合名会社丸物」に商号変更。
- 1934年(昭和9年)9月 – 「合名会社丸物」を「株式会社丸物」に改組(資本金150万円)。
- 1934年(昭和9年) – 大阪鉄道(大鉄・現在の近鉄南大阪線などの当時の運営会社)、株式会社大鉄百貨店を創立。
- 1936年(昭和11年)9月 – 大軌百貨店全館開業(上本町) 。
- 1937年(昭和12年)11月 – 大鉄百貨店全館開業(阿倍野橋)。
- 1941年(昭和16年)3月 – 大阪電気軌道、参宮急行電鉄(参急・近鉄大阪線の多くや近鉄山田線などを当時運営していた大軌の子会社)を合併し、関西急行鉄道(関急)に社名変更。大軌百貨店は関急百貨店に改称。
- 1944年(昭和19年)4月1日 – 関西急行鉄道は大阪鉄道を合併。大鉄百貨店は関急百貨店阿倍野店、関急百貨店は関急百貨店上本町店として再発足。
- 1944年(昭和19年)6月1日 – 関西急行鉄道と南海鉄道(南海。1947年(昭和22年)に再度分離して現在の南海電気鉄道となる)が合併して近畿日本鉄道(近畿日本)が発足。百貨店は「近畿日本鉄道上本町百貨店」と「近畿日本鉄道阿倍野百貨店」に名称変更。
- 1945年(昭和20年)3月14日 – 空襲により阿倍野店罹災 。
- 1948年(昭和23年) – 「近鉄百貨店上本町店」・「近鉄百貨店阿倍野店」と店名を変更。
- 1949年(昭和24年)7月 – 株式会社丸物が大証1部に上場。
- 1960年(昭和35年)9月 – 別府近鉄会館開業。
- 1961年(昭和36年)7月1日 – 「別府近鉄会館」を「別府近鉄百貨店」に変更。
- 1972年(昭和47年)3月14日 – 奈良店開業(奈良ファミリー内)。
- 1972年(昭和47年)6月1日 – 「株式会社近鉄百貨店」として分離独立。
- 1974年(昭和49年)5月11日 – 東京近鉄百貨店開業(武蔵野市の中央本線吉祥寺駅前)。
- 1977年(昭和52年)5月 – 「株式会社丸物」を「株式会社京都近鉄百貨店」に商号変更。
- 1978年(昭和53年)10月5日 – 東大阪店開業。
- 1982年(昭和57年)11月15日 – 西京都店開業(京都ファミリー内)。
- 1983年(昭和58年)3月1日 – (株)近鉄百貨店が(株)東京近鉄百貨店を吸収合併。
- 1986年(昭和61年)4月25日 – 橿原店開業。
- 1988年(昭和63年)11月11日 – 阿倍野店増床。CIを導入しロゴマークを変更。
- 1991年(平成3年)3月1日 – (株)近鉄百貨店が(株)別府近鉄百貨店を吸収合併。
- 1991年(平成3年)4月12日 – 桜井店開業。
- 1994年(平成6年)3月31日 – 桜井店閉店。
- 1994年(平成6年)8月31日 – 別府店閉店。
- 1995年(平成7年)2月28日 – 西京都店閉店。
- 1995年(平成7年)3月 – 京都近鉄百貨店京都店が大規模に増床オープン。1997年に予定されていたJR京都伊勢丹を迎え撃つための措置であったが、この増築部分は結局12年使用されただけで解体された。
- 1996年(平成8年)11月26日 – 桃山店開業。
- 1997年(平成9年)3月19日 – 生駒店開業。
- 1998年(平成10年)9月1日 – (株)近鉄百貨店が(株)枚方近鉄百貨店を吸収合併。
- 1998年(平成10年)9月19日 – 桔梗が丘近鉄百貨店開業。
- 1999年(平成11年)9月30日 – 京都近鉄百貨店岐阜店閉店(跡地には中日新聞社岐阜支社が建設されている)。
- 2000年(平成12年)3月25日 – 京都近鉄百貨店京都店全面改装。「プラッツ近鉄」として開業。
- 2000年(平成12年)9月1日 – 本店南側にHOOP開業。
- 2001年(平成13年)2月20日 – 東京店閉店(三越が営業権を継承し、同年6月より吉祥寺三越および大塚家具として営業開始したが、2006年5月で両店撤退。2007年6月29日にヨドバシカメラマルチメディア吉祥寺がオープン)。
- 2001年(平成13年)2月28日 – (株)京都近鉄百貨店が(株)近鉄百貨店を吸収合併し「株式会社近鉄百貨店」に商号変更。
- 2005年(平成17年)6月 – 近鉄モータース株式をクインランドに売却。
- 2005年(平成17年)7月29日 – 京都店の土地・建物をヨドバシカメラに売却。店舗は2007年(平成19年)2月末までの営業となった。
- 2005年(平成17年)8月25日 – 旧別府店の敷地を県内業者に売却。跡地に高層複合マンション建設予定。
- 2006年(平成18年)7月31日 – 旧東京店の土地・建物を投資会社に売却。
- 2006年(平成18年)12月30日 – 三重県の三交百貨店がこの日で閉店。営業権の一部を譲り受けた。
- 2007年(平成19年)2月28日 – 京都店を閉店。なお京都店の建物は解体され、跡地に建設される新ビルにヨドバシカメラが出店することとなった。
- 2008年(平成20年)3月頃 – 旧京都店の建物の解体が終了。これ以降ヨドバシカメラのビルへ建替(2010年11月5日にヨドバシカメラ・マルチメディア京都〈京都ヨドバシ〉が開店)。
- 2008年(平成20年)9月9日 – HOOP南側にand開業。
- 2009年(平成21年)3月1日 – (株)中部近鉄百貨店(持分法適用会社)と(株)和歌山近鉄百貨店(近畿日本鉄道完全子会社=兄弟会社に相当)を吸収合併し、四日市、名古屋、草津、和歌山の4店舗を直営化。
- 2009年(平成21年)3月19日 – 阿倍野本店の本館西側(旧館)部分を建て替えのため閉鎖[6]。翌3月20日より、本館の東側(1988年に増床した新館(現:ウイング館))部分のみでの営業を開始(2014年の建て替え完成(あべのハルカス開業)まで)。
- 2009年(平成21年)11月20日 – 大阪市住之江区咲洲(南港)のアジア太平洋トレードセンター(ATC)のITM棟に、2010年2月末までの期間限定店舗「近鉄百貨店ショップATC」を開設。
- 2010年(平成22年)8月26日 – 上本町店の全館リニューアルが完成。同店南側に「上本町YUFURA」が開業。
- 2011年(平成23年)8月10日 – エイチ・ツー・オーリテイリング(阪急阪神百貨店)との間で、情報システムの共同開発に関する提携を発表。
- 2012年(平成24年)2月29日 – 枚方店を閉店。
- 2012年(平成24年)3月3日 – 旧桔梗が丘店が、直営面積縮小・業態転換により「近鉄百貨店ショップ桔梗が丘」として新装開店。
- 2012年(平成24年)3月29日 – 子会社の書籍販売業「ビッグウィル」の株式の大半をジュンク堂書店に譲渡。
- 2013年(平成25年)6月13日 – 阿倍野本店のうち、あべのハルカス・タワー館(地上14階〜地下2階)部分が先行開業(ウイング館の一部(9階催会場など)を含む)。売場面積は57,000m2(タワー館(西側:50,000m2)とウイング館(東側:7,000m2)の合計)。同日より店名を「あべのハルカス 近鉄本店」に改称。あわせて包装紙・ショッピングバッグのデザインを変更。
- 2013年(平成25年)7月16日 – 大阪証券取引所と東京証券取引所との現物株市場統合に伴い、東京証券取引所第1部に指定替え。
- 2013年(平成25年)10月10日 – あべのハルカス 近鉄本店の第2期分(ウイング館の4階の一部〜8階部分)が開業。売場面積は77,000m2(タワー館(西側:57,000m2)とウイング館(東側:20,000m2)の合計)。
- 2014年(平成26年)2月22日 – あべのハルカス 近鉄本店が全館開業(ウイング館の地下2階〜4階の残り部分の開業)。売場面積は100,000m2(タワー館(西側:57,000m2)とウイング館(東側:43,000m2)の合計)。
- 2014年(平成26年)3月7日 – あべのハルカスがグランドオープン(オフィスフロア・大阪マリオット都ホテル・あべのハルカス美術館・ハルカス300(展望台)を含む)。
- 2014年(平成26年)9月30日 – 桃山店閉店。
- 2018年(平成30年)3月31日 – 近鉄百貨店ショップ桔梗が丘閉店。
引用:Wikipediaより
近鉄百貨店の株主優待の口コミ評判
美々卯でランチ
近鉄百貨店の株主優待で5%off❤️ pic.twitter.com/3sSmEjImum— hana (@hanakabuneko) June 30, 2019
今日のランチはやさい家めい
近鉄百貨店に入ってます。
食器が美しいし、お味も期待通り。
1人でもゆっくり出来るのが良いですね。#クリエイトレストランツ#株主優待 pic.twitter.com/kf5ZAcPjVH— ゆきうさ (@ukiukiusagi7272) January 6, 2019
8244 近鉄百貨店から優待きた(^_^)
期限は半年(;_;)頑張って上限の300万円使います#株主優待 pic.twitter.com/SIb8y23Q9J— いかタイガー (@goodhumor999) May 28, 2018
(2023/02/04 20:28:48時点 Amazon調べ-詳細)
近鉄百貨店の株主優待が不要なら金券ショップやヤフオクへ
金券、商品券の取扱には以下の法律があります。
古物営業法
第二条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
第三条 前条第二項第一号に掲げる営業を営もうとする者は、営業所(営業所のない者にあつては、住所又は居所をいう。以下同じ。)が所在する都道府県ごとに都道府県公安委員会(以下「公安委員会」という。)の許可を受けなければならない。
つまり許可を得ている金券ショップであれば株主優待も売買可能です。
近鉄百貨店の株主優待はメルカリに出品してもOK?
メルカリで株主優待券の出品は禁止されていますので注意!
メルカリガイドの中に株主優待の出品が禁止されていることが明記されています。
禁止されている出品物
現金、金券類、カード類 ▲
有形/電子を問わず、以下の商品類と、金銭と同等に扱われるもの全般の販売を禁止します。■主な違反商品
- 現行流通している国内外の貨幣、通貨、仮想通貨
- チャージ済みのプリペイドカード類(Suica、楽天Edy、nanaco、WAONなど)
- オンラインギフト券 (iTunesカード、Amazonギフト券など)
- 商品券、ギフト券、株主優待券
- 航空券、乗車券、旅行券
クレジットカード、キャッシュカード- 債券、小切手、未使用の切手(円)、収入印紙、登記印紙
- 宝くじ、勝馬投票券
- 図書カード、テレホンカード、QUOカード
- ※キャラクター・芸能人・キャンペーン当選商品など、コレクション目的とみなされるものは出品が可能です
- 貴金属の地金(インゴット)
- その他、金銭と同じ意味を持つもの
引用:メルカリガイド
近鉄百貨店の株価は買い時か分析

近鉄百貨店の株価は高値を付けたあと下落

- 昨年の最高値から安値を更新しながらじりじりと下落
- 長期、中期の移動平均線は下抜きに、この2本の乖離も進んできたところ
- 短期の移動平均線は持ち直したと思いましたが最近の下落で下向きになりそう
- ひとまずは長期と中期の移動平均線の乖離の穴埋めしながらもみ合うような展開か
- 今後は下降トレンドの底がどこになるのかを見極めながらチャンスを伺っていく
近鉄百貨店の株式情報!利回り、買い売り残などの株式指標から分析
現在の予想PERは40.7倍、予想PBRは4.02倍となっています。
PER、PBRともにかなりの割高を示しています。
下落中といっても人気のある株主優待なので皆さん狙っているのでしょうか。割安感が出るまで様子見となりそうです。
PER=株価収益率:日本株の場合だいたい15倍程度が平均です。上回れば割高、下回れば割安と考えます。
PBR=1株純資産:優良な会社であれば1倍以上になるはずですので、1倍以下は割安と考えます。
現在の予想1株配当金は20円、予想配当利回りは0.60%となっています。
配当利回りが0.60%というのはかなり渋い数値です。
優待利回りが魅力的とはいえ0.60%だとちょっと手が出しにくい気持ちになります。
株価がさらに安くなるまで様子をみたいところです。
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、配当利回り+優待利回り=4%以上を選択基準としています。
(2023/02/04 08:40:51時点 楽天市場調べ-詳細)
株主優待生活が知りたいなら桐谷さんの本は読んでおくべきっ!投資のヒントも満載ですよ!
現在の信用取引の売り残は19,300株、買い残は3,700株となっています。
信用売り残の方が圧倒的に多く信用倍率は0.19倍となっています。
将来の買い圧力がかなり強いことが読み取れます。
更に安くなった株価を狙いたいところですが、売り残をみるとなかなか下がってくれる気配はなさそうです。
だからと言って高値掴みはいけませんのでしばしの間我慢の時期になりそうです。
売り残:まだ未決済の売り注文の信用取引株です。多いほど将来の買い圧力が強くなります。
買い残:まだ未決済の買い注文の信用取引株です。多いほど将来の売り圧力が強くなります。
信用倍率=買い残÷売り残:1より大きいと将来の売り圧力が強いので株価は上がりにくくなります。1より小さいと将来の買い圧力が強いので株価は上がりやすくなります。
株主優待を始めるならGMOクリック証券がおすすめ!
管理人は「GMOクリック証券」で株主優待を実践中です。
GMOクリック証券の特徴
- 口座開設・維持費が0円無料
- 取引手数料が業界最安値
- 無料で投資情報が手に入る
- つなぎ売り可能(タダで株主優待が貰える!?)
証券口座の開設や維持にかかる費用は0円なので、すぐに始めることができます。
取引手数料も安いので株主優待で節約しようと思っている人には最適ですね。
口座開設すると無料で優良な投資情報が手に入ります。毎日5回更新されるので役立っています。
投資初心者の方にも投資をしながら勉強できる環境が整っているのが「GMOクリック証券」です。
つなぎ売りも出来るので、実質タダで株主優待が貰えたりしちゃいます!
GMOクリック証券はこんな人におすすめ
- 初めての証券会社選びに悩んでいる
- 有名で信頼できる大手証券会社がいい
- 登録に手間をかけたくない
- コストをかけずに始めたい
- 高品質な投資情報が欲しい
「GMOクリック証券」に興味がある方は是非下記の記事をご覧ください!
無料口座開設(公式サイト)GMOクリック証券はコチラ
※3分で手続き完了!口座開設費、維持費、入出金手数料無料キャンペーン中!
関連記事>>「GMOクリック証券」のメリット・デメリットから選ぶ証券会社選び

\新規口座開設はコチラ!無料の特典いっぱい!/
Tポイントで株が買えるって知っていましたか!?
SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、日本で初めてTポイントを使って株が買える、新しいタイプの証券サービスです。
SBIネオモバイル証券の特徴は、
- 日本初!Tポイントを使って株が買える!→ポイントで買うから損をしてもノーダメージ
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる!→500円で大企業の株が買えて株主になれる
- Tポイントが毎月200ptもらえる!→200ptは4万円相当の価値あり
- 講座開設が超かんたん!→スマホで5分で完了
Tポイントを眠らすよりも株を買って資産運用した方が効率的なのは明らか!
しかも現金で買う訳ではなく、余っているTポイント使うので、もし損をしてもノーダメージ!
関連記事>>SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
\Tポイントで株が買えちゃう!/
近鉄百貨店の株主優待はおすすめ、株価は割高感

近鉄百貨店の株主優待は、
- 魅力的だが、利回りからみるとかなり渋い印象
- チャートは昨年から下落トレンドが続いている
- PER、PBRともにかなり割高な数値
- 信用取引は売り残の方多く将来の買い圧力優勢
- 安いところを買いたいですが、簡単には下がってはくれなさそう
- 株主優待は魅力的なものの、割高感が強いので手を出しにくい状況
- この下落トレンド中に安値を購入できるようチャンスを伺う展開
人気の銘柄ベスト25