あんまり詳しくなかったアトムの株主優待について調べていみたら、
思わぬ高利回りが予想できたので即、買ってしまいました笑。
使えるお店がいっぱいでご飯もお酒も楽しめる、
アトムの株主優待・株価をおすすめしたい理由
を紹介していきます。
アトムの株主優待
- ご優待ポイント(1ポイント1円に充当)
この記事の要約
- アトムの株主優待の概要
- アトムの株価はお得なのか利回りから判断
- 今、株価は買い時なのかをチャートや指標から予想
人気の銘柄ベスト25
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
目次
アトムの株主優待をおすすめする2つの理由
- 最低100株保有で高利回りだから!(100株保有:4.39%)
- 100株保有で株主優待が年に2回もらえるから!
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、
配当利回り+優待利回り=4%以上を、購入の選択基準としています。
ただ、いい面だけを見て買っちゃダメです。
以下のデメリット、注意点も読んでくださいね。
注意すべきポイント!
- アトムの配当利回りは低い(0.21%)
- 予想PERは221.85倍、予想PBRは15.19倍(2019年5月)
⇒株価はかなりの割高です。
- PERとPBRが株価の割高を示しているので押し目を待つ展開になりそう。
アトム(7412)株主優待の概要

アトムの株主優待の概要
権利確定日
- 3月、9月末割当基準日で株式を所有している株主
優待内容
- ご優待ポイント(1ポイント1円に充当)を進呈
保有株式と優待内容
- 100株~500株未満保有:2,000円分×2回
- 500株~1,000株未満保有:10,000円分×2回
- 1,000株以上保有:20,000円分×2回
参照:アトムHPより
アトムの株主優待の保有株式数と利回り
- 100株~500株未満保有:4.18%(100株保有の場合)
- 500株~1,000株未満保有:4.18%(500株保有の場合)
- 1,000株以上保有:4.18%(1,000株保有の場合)
1株955円換算。
保有枚数に関わらずアトムの優待利回りは一律4.18%になります。
配当利回りとも合わせてさらにお得か判断したいところです。
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
アトムの株主優待の有効期限といつ届くのか
アトムの株主優待の有効期限は、
- ポイント付与日より1年間
アトムの株主優待の到着時期は、
- 9月末割当基準日:12月に発行
- 3月末割当基準日:6月に発行
アトムの株主優待が使える店舗
アトムの株主優待が使える店舗は、以下のアトムの運営する飲食店や、親会社のコロワイドグループ各社で使えます。
- 北海道
- 甘太郎
- えこひいき
- NIJYUMARU
- いろはにほへと
- 寧々家
- 三間堂
- 一瑳
- 贔屓屋
- 暖や
- 海へ
- 春花秋灯
- ステーキ宮
- ラパウザ
- カンティーナ
- 海鮮アトム
- かっぱ寿司
- カルビ大将
- かつ時
- 銀豚
- 時遊館
- デイトリッパー
- 風神社中
- なぎさ橋珈琲
- かっぱ寿司
※以下のブランド・店舗では利用できません。
- 牛角
- 温野菜
- かまどか
- 土間土間
- ぶっちぎり酒場
- とんかつ さくら
- 牛角ビュッフェ
- 牛角次男坊
- TABELE°
- 温野菜GOZEN
- しゃぶしゃぶブュッフェ温野菜
- なにわ味 贔屓屋奈良本店 (FC)
- 炉端長屋一一(いちいち)(FC)
- バンノウ水産
- ステーキとローストビーフ丼のお店 宮
- シルスマリア
- フレッシュネスバーガー
- クラウンハウス
- フレッシュネスカフェ
参照:アトムHPより
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
アトムの株主優待は牛角で使えるのか?
コロワイドグループ
- アトム
- コロワイド
- カッパ・クリエイト
上記のアトムを含めたコロワイドグループの株主優待は牛角では使うことができません!
各会社のHPに牛角での使用はできないことが明記されていました。
アトム

公式HP:アトムHP
コロワイド

公式HP:コロワイドHP
カッパ・クリエイト

公式HP:カッパ・クリエイトHP
アトムはどんな会社なの?
1965年(昭和40年)
- 4月 – 徳兵衛寿司として創業
1972年(昭和47年)
- 1月 – 福井県福井市開発にて資本金200万円の株式会社徳兵衛寿司を設立
1977年(昭和52年)
- 8月 – 本店を福井市大宮へ移転
- 10月 – 株式会社元禄寿司へ商号を変更
1980年(昭和55年)
- 7月 – 京都府京都市上京区に株式会社アトムボーイを設立
- 10月 – 商号を現在の株式会社アトムへ変更
1986年(昭和61年)
- 7月 – 本部事務所を名古屋市名東区社台に移転
- 10月 – 和風ファミリーレストラン越前屋徳兵衛第1号店を愛知県愛知郡長久手町(現・長久手市)に開店
1990年(平成2年)
- 4月 – 本格的松阪牛ステーキレストランステーキの門田奈第1号店を愛知県江南市に開店
- 10月 – カニ料理専門店蟹や徳兵衛第1号店を名古屋市緑区左京山に開店
- 1991年(平成3年)
- 12月 – 寿司・うどんを扱うえちぜん第1号店を名古屋市中村区に開店
1992年(平成4年)
- 11月 – 名古屋本部を名古屋本社に格上げの上、名古屋市名東区上社に移転
- 12月 – 徳兵衛本店第1号店を名古屋市名東区に開店
1993年(平成5年)
- 12月 – トンカツ専門店勝時(現在はかつ時)第1号店を愛知県江南市に開店
1997年(平成9年)
- 9月 – 1987年9月設立の株式会社サンフォワードを株式会社すし家族コーポレーションと改称の上、寿司の宅配サービスすし王を展開
- 10月 – 価格設定を高めにした廻転寿司アトムボーイ(現在は海鮮アトムボーイ)第1号店を愛知県豊田市に開店し、また、焼肉専門店としてカルビ大将第1号店を福井県福井市に開店
1998年(平成10年)
- 11月 – 名古屋証券取引所市場第二部に上場
1999年(平成11年)
- 3月 – イタリアンレストランラ・アモーレ第1号店を福井県福井市飯塚に開店
- 8月 – 炭火焼肉専門店唐楽家第1号店を東京都八王子市に開店
2000年(平成12年)
- 1月 – 寿司全品100円の低価格設定の回転寿司回転アトムすしを愛知県小牧市に開店し、株式会社すし家族コーポレーションを株式会社唐楽家に名称変更
- 4月 – 和食居酒屋時の国歓喜第1号店を岐阜県高山市に開店
- 9月 – 中華料理専門店としてザ・フォーロン第1号店を岐阜県羽島郡岐南町に開店し、東京証券取引所市場第二部に上場
- 10月 – ラーメン専門店としてらぅめん屋あとむ第1号店を福井県鯖江市に開店
2001年(平成13年)
- 4月 – 和食の店として歓喜亭を愛知県小牧市に開店
- 5月 – らーめん鉄火 炎の龍を愛知県一宮市に開店
- 12月 – 韓国料理専門店韓の食卓を静岡県沼津市に開店
2002年(平成14年)
- 6月 – ラーメン専門店としてらぅめんの壺第1号店を石川県河北郡に開店
- 8月 – ラーメン専門店として万豚麺を愛知県一宮市に開店し、また、高級志向の回転寿司にぎりの徳兵衛第1号店を愛知県東海市に開店
2003年(平成15年)
- 1月 – すし和食にぎりの徳兵衛を静岡県富士市に開店
- 4月 – 株式会社唐楽家を吸収
2005年(平成17年)
- 1月 – 鉄板お好み焼きのどて玉第1号店を名古屋市緑区に開店
- 4月 – 株式会社アトムボーイを吸収
- 10月 – 株式会社コロワイドの連結子会社となる。名古屋本社を名古屋市中区栄に移転。
2006年(平成18年)
- 1月 – 1989年12月設立の株式会社アトムライスを吸収
- 10月 – 株式会社がんこ炎と合併
2009年(平成21年)
- 3月 – 同じくコロワイド傘下の株式会社ジクトを吸収合併。
- 2本社制・カンパニー制を敷き、従来の事業を「アトムカンパニー」へ、ジクトから継承した事業を「ジクトカンパニー」へそれぞれ移行。
- 登記上の本店は、従来どおりアトム本社のままとした。
2011年(平成23年)
- 4月 – カンパニー制を廃止。これに伴い、旧ジクトカンパニー本社を宇都宮支店に格下げし、旧ジクトカンパニー東北支社を東北営業本部に改組した。
- 8月 – 名古屋本社を名古屋市中区錦に移転
2013年(平成25年)
- 10月 – 株式会社コロワイド東日本が分割型新設分割により設立した株式会社アトム北海道の全株式を取得し、子会社化。
- アトム北海道の本社は名古屋市の当社本社と同一地に所在するが、道内の拠点として旧コロワイド北海道の本社を「アトム北海道・事業所」に位置付けた。
2017年(平成29年)
- 12月 – 子会社の株式会社宮地ビールを吸収合併
引用:Wikipediaより
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
アトムの株主優待の口コミ評判
https://twitter.com/nikoblogmemo/status/1145193062848581637?s=20
https://twitter.com/massaa14/status/1133227380955160576?s=20
https://twitter.com/DarDarDar117/status/1145969040952680448?s=20
アトムの株主優待が不要なら金券ショップやヤフオクへ
金券、商品券の取扱には以下の法律があります。
古物営業法
第二条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
第三条 前条第二項第一号に掲げる営業を営もうとする者は、営業所(営業所のない者にあつては、住所又は居所をいう。以下同じ。)が所在する都道府県ごとに都道府県公安委員会(以下「公安委員会」という。)の許可を受けなければならない。
つまり許可を得ている金券ショップであれば株主優待を売買可能です。
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
アトムの株主優待はメルカリに出品してもOK?
メルカリで株主優待券の出品は禁止されていますので注意!
メルカリガイドの中に株主優待の出品が禁止されていることが明記されています。
禁止されている出品物
現金、金券類、カード類 ▲
有形/電子を問わず、以下の商品類と、金銭と同等に扱われるもの全般の販売を禁止します。■主な違反商品
- 現行流通している国内外の貨幣、通貨、仮想通貨
- チャージ済みのプリペイドカード類(Suica、楽天Edy、nanaco、WAONなど)
- オンラインギフト券 (iTunesカード、Amazonギフト券など)
- 商品券、ギフト券、株主優待券
- 航空券、乗車券、旅行券
クレジットカード、キャッシュカード- 債券、小切手、未使用の切手(円)、収入印紙、登記印紙
- 宝くじ、勝馬投票券
- 図書カード、テレホンカード、QUOカード
- ※キャラクター・芸能人・キャンペーン当選商品など、コレクション目的とみなされるものは出品が可能です
- 貴金属の地金(インゴット)
- その他、金銭と同じ意味を持つもの
引用:メルカリガイド
アトムの株価は今買い時か分析

アトムの株価は緩やかに下落中

- 株価は一昨年の700円から調整なく上昇し、昨年末に大きな押し目を作った
- 現在は緩やかに株価は下落し、900円台を推移中
- 長期、中期、短期の移動平均線はいずれも下向きに
- 3本の移動平均線の乖離は進んでいる
- 急上昇した後の株価は下落リスクも高いので注意が必要
(2023/02/03 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)
アトムの株式情報!利回り、買い売り残なのど株式指標から分析
現在の予想PERは221.85倍、予想PBRは15.19倍となっています。
PER、PBRともにかなりの割高な株価を示しています。
PER=株価収益率:日本株の場合だいたい15倍程度が平均です。上回れば割高、下回れば割安と考えます。
PBR=1株純資産:優良な会社であれば1倍以上になるはずですので、1倍以下は割安と考えます。
現在の予想1株配当金は2円、予想配当利回りは0.21%となっています。
アトムの配当利回りは0.21%となっております。
優待利回りと合わせたアトムの総利回りは4.39%となります。
総利回りが4%を超える株主優待銘柄はかなり魅力的で、ぜひとも購入を検討すべき株主優待銘柄です。
株主優待生活で有名な「桐谷さん」は、配当利回り+優待利回り=4%以上を選択基準としています。
(2023/02/03 08:26:35時点 楽天市場調べ-詳細)
株主優待生活が知りたいなら桐谷さんの本は読んでおくべきっ!投資のヒントも満載ですよ!
現在の信用取引の売り残は688,900株、買い残は203,100株となっています。
アトムは信用買い残の方が圧倒的に多く信用倍率は3.0倍となっています。
将来の売り圧力が強烈なことが読み取れます。
株価は下落リスクを考慮しながら、安いところ買えると更に良い利回りになるでしょう。
売り残:まだ未決済の売り注文の信用取引株です。多いほど将来の買い圧力が強くなります。
買い残:まだ未決済の買い注文の信用取引株です。多いほど将来の売り圧力が強くなります。
信用倍率=買い残÷売り残:1より大きいと将来の売り圧力が強いので株価は上がりにくくなります。1より小さいと将来の買い圧力が強いので株価は上がりやすくなります。
Tポイントで株が買えるって知っていましたか!?
SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、日本で初めてTポイントを使って株が買える、新しいタイプの証券サービスです。
SBIネオモバイル証券の特徴は、
- 日本初!Tポイントを使って株が買える!→ポイントで買うから損をしてもノーダメージ
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる!→500円で大企業の株が買えて株主になれる
- Tポイントが毎月200ptもらえる!→200ptは4万円相当の価値あり
- 講座開設が超かんたん!→スマホで5分で完了
Tポイントを眠らすよりも株を買って資産運用した方が効率的なのは明らか!
しかも現金で買う訳ではなく、余っているTポイント使うので、もし損をしてもノーダメージ!
関連記事>>SBIネオモバイル証券なら余っているTポイントで株が買えます!!
\Tポイントで株が買えちゃう!/
アトムの株主優待はポイント付与、株価は下落中

アトムの株主優待は、
- 総利回りは4.39%とかなり魅力的な数値
- チャートは昨年に大きな押し目を作り、その後は緩やかに下落
- 現在株価は900円台を移動中
- PER、PBRともにかなり割高な数値
- 信用取引は買い残の方が圧倒的に多く、将来の売り圧力が強烈
アトムの株主優待は利回りが超優秀ですが、株価の下落のリスクは相当あると感じます。
「アトム」の株主優待の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
人気の銘柄ベスト25